浴衣体験 ① 〜梅体験専門店「蝶矢」で梅シロップ作り〜

京都の烏丸通りから六角通りに入り、歩くこと約5分。
店内が見えるガラス張りのオシャレな店〈梅体験専門店「蝶矢」〉が目を惹きます。

(画像提供:蝶矢)

2018年4月にオープンし、たちまち予約を取るのが難しい人気店に。
なんとその倍率は19倍だとか、、!
「梅酒といえばCHOYA、CHOYAといえば梅酒」ですが、こちらでは梅コンシェルジュさんにレクチャーをしていただきながら「梅酒」「梅シロップ」を作ることができます。

コンセプトは『1粒から楽しむ、100通りの梅体験』。
梅と砂糖がそれぞれ5種類あるので、組み合わせは25通り。
そして梅酒を作る場合はお酒が4種類あるので、全部で合計100通りの組み合わせを楽しめますよ!

今回 体験したのは「梅シロップ」作り。

まずはボトル選びから。
S (ドリンク1杯分)、M (ドリンク3杯分)、L (ドリンク6杯分) の中から選びます。
このボトルは次回、持参すると材料費だけで梅体験ができるそうなので何度でも使用できます。

そして梅と砂糖、それぞれ1つずつ選びましょう。

▼梅はこちらの5種類から
・完熟南高
・古城
・有機南高
・鶯宿
・パープルクイーン

▼砂糖はこちらの5種類から
・氷砂糖
・こんぺい糖
・てんさい糖
・有機アガベシロップ
・はちみつ

▼お酒はこちらの4種類から (梅酒を選んだ方)
・ウォッカ
・ジン
・ホワイトラム
・ブランデー

それぞれ説明が書かれていますが、見るだけでは悩んでしまいます、、
何を基準に選べばいいの、、? そんな方でも大丈夫!
梅の5種類をそれぞれ氷砂糖でシロップにしたものと、氷砂糖以外の4種類のシロップをテイスティングさせてもらえます。

ここで気をつけるべきことは、味を覚えておくこと!笑
これがいいかも!というものを選びましょう。
分からないことは梅コンシェルジュさんに相談するとアドバイスをいただけますよ!

梅・砂糖ごとにおすすめの素材が書かれているので、そちらを参考にするのも良いですね!
悩みながら選んだのはこちら。

梅は「有機南高」、砂糖は「こんぺい糖」に。

次は梅のヘタを取る下処理です。専用ツールで取ります。

「取りにくい、、」と苦戦中。
梅によっては取りにくいものがありますが、うまく取れない場合はそのままで大丈夫。

全てのヘタを取り終わったら、梅と砂糖をボトルに入れていきます。

交互に入れるのがポイントです。
こんぺい糖を選んだこともあり、出来上がりはフォトジェニック。
完成するまで毎日、変化を撮りたくなりますね!

蓋をして1日1回、ボトルを振ってよく混ぜましょう。
「梅シロップ」は1週間で完成します。4倍ほどに薄めていただくのがおすすめだそうですよ。
出来上がりが楽しみです!♡

ーーーーーーーーー
気になる壁の展示
ーーーーーーーーー

入口正面に展示されているのは「7days ディスプレイ」。
1週間で完成する梅シロップの漬け込みから完成までの7日間が表現されています。

出勤するとまず始めにする仕事が、このボトルを1つずつ混ぜてずらし、初日のボトルを作りセットすることだそうです。
梅や砂糖の組み合わせによって、こんなにも色の違いが出るんですね。
思わず写真を撮りたくなるスポットです!

ーーーーーーーーーー
とても人気な
テイクアウトメニュー
ーーーーーーーーーー

梅シロップを使用した、ホットドリンク(432円)とアイスドリンク(540円)があります。
ホットドリンクは、お湯割り・紅茶割り・緑茶割りから
アイスドリンクは、ソーダ割り・水割り・紅茶割り・緑茶割りから選べます。

他にも季節で変わる期間限定ドリンクもあるので、気になる方はインスタグラムをチェックしてみてください!

今回はこちらの2つを注文しました。

右:アイスドリンク 紅茶割り
左:「梅梅梅ソーダ」

紅茶割りは定番ドリンクの中でも人気が高い商品。
梅シロップと紅茶の相性はバッチリです!

期間限定の「梅梅梅ソーダ」は、梅ソーダに梅ピューレ・梅ミントゼリー・梅の実が入ったとても爽やかなドリンク。
まだまだ猛暑が続きますが、これを飲んで「涼」を感じませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔はそれぞれの家庭で、梅干しや梅酒を漬ける人が多く「梅」は身近なものでした。最近では生活の変化もあり「梅の需要」は少なくなりました。
風邪予防や疲労回復などたくさんの魅力と効能がある「梅」を『いま一度、身近に感じてもらいたい』と作られた〈梅体験専門店「蝶矢」〉。

友達同士やカップル、またご家族で一度 体験に訪れてみるのはいかがでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーー
梅体験専門店「蝶矢」京都店
●住所:京都市中京区六角通堺町東入堀之上町 108 CASA ALA MODE ROKKAKU 1F
●営業時間:10:00〜19:00
●定休日:不定休(年末年始・お盆を除く)
●アクセス:地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅 徒歩7分
      阪急京都線「烏丸」駅・地下鉄烏丸線「四条」駅 徒歩8分
●HP:https://www.choyaume.jp/
ーーーーーーーーーーーーーー
▼衣装提供

京都きものレンタル和凛

フォーマル着物からカジュアル着物まで、幅広く取り扱うレンタルショップ。
京都駅から地下鉄のご利用で1駅(乗車時間 約1分)と好立地にあり、京都の観光地へはもちろん、どこへ行くにもアクセス抜群です。

「ご来店レンタル」と「宅配レンタル」があり、ニーズに合わせた利用が可能。
翌日返却が無料なのも嬉しいポイント!
時間を気にせず、ゆっくり散策が楽しめます。

広々とした店内には個室が完備されており、落ち着いて着付けをしていただけます。プロによるヘアセットがお手頃価格で出来るのも魅力的。

浴衣レンタルからフォーマル着物のレンタル、また「着物でアフタヌーンティー」などお出かけプランのご提案も。
種類も多く、きっと好みの着物と出会うことができますよ。

◆◇浴衣レンタルキャンペーン!!◇◆

『ご来店時に「キモノプラス見た」で和装小物をプレゼント!』
ぜひこの機会にご利用ください!♡

●住所:京都市下京区万寿寺通室町西入長刀切町217番地
●電話:075-343-1515
●営業時間:9:00〜18:00
●定休日:月曜日・木曜日
●アクセス:
〈地下鉄ご利用の場合〉地下鉄烏丸線「五条」駅 2番出口より徒歩2分
〈バスご利用の場合〉京都駅5系統・26系統 「烏丸五条」下車徒歩2分
●HP:https://walin.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※データは2022年6月時点での情報です。
最新の情報は施設にお問い合わせください。

▼STAFF
モデル:大津 みり
撮影:Kazuma
取材・文:キモノプラス編集部