PAGE
TOP

<顔タイプ着物診断を体験!>自分に“似合う”着物+ヘアアレンジでもっと着物美人に

着物を素敵に着こなしたいけれど、“アカ抜ける”にはどうすればいいの?と悩んでいる人も多いのでは?そこで、今回は「顔タイプ着物診断」をモデルの柚木渚さんに体験していただきました。

「顔タイプ着物診断」は、顔の輪郭やパーツ、バランスなどから似合うファッションを導き出す「顔タイプ診断®️」を和装に取り入れたもの。自分に似合う着物のテイストや色柄、髪型などの傾向やルールを知ることができるので、診断を活用するとぐんと“アカ抜け”できちゃうんです。

体験では、ふだん自分で選ぶ好きな色やテイストと“似合う”ものの違いに驚きながらも、“似合う”を実感&納得できる結果になりました。自分に似合うものを知りたいという方、着物をもっと自分らしく楽しみたいという方はぜひチェックしてくださいね。

ーーーーーーーーーーーーーー
着物姿に自信が持てる
「顔タイプ着物診断」
ーーーーーーーーーーーーーー

まずは、カウンセリングからスタート♪

ご協力いただいたのは、日本顔タイプ診断協会の認定講師で着物スタイルアドバイザーでもある真壁しおりさん。

真壁さんが代表を務める着物スタイル協会のカウンセリングでは、顔のパーツやバランスを計測して8タイプに分類する「顔タイプ診断®️」の結果をベースに、骨格やパーソナルカラーなども合わせた総合的な診断を行なっています。

診断結果をもとに、ひとりひとりに“似合う”着物の色や柄、着付け方、ヘアメイクなど、全身トータルで具体的なアドバイスをしてもらえるので、自分の魅力を発見&再確認できちゃうんです♡

診断の結果、柚木さんの顔タイプは「キュート」タイプに。

事前に自己診断してもらった結果とは異なる結果になり、驚いた様子の柚木さん。そう、自分の顔を客観的に診断することは案外難しいものなんです。

自己診断は、自分をきちんと見つめて自分を知ることなので、とても大切なプロセス。自分らしさやなりたい自分、自分の“似合う”を見つける大きな第一歩になるからです。

自信を持てる美しい着物姿を目指したいのなら、やはり顔タイプ着物アドバイザーによるカウンセリングが確実な近道。正確な診断結果とプロのアドバイスを活用することをおすすめします。

まずは「顔タイプ着物診断」を自己診断してみる
https://www.kimonoplus.com/columns/1096/lang/ja-JP/16

「顔タイプ着物診断」の分類8タイプをチェックする
https://www.kimonoplus.com/columns/1098/lang/ja-JP/16

今回は「顔タイプ着物診断」の結果をベースに、事前に用意した数着の着物をあてて“似合う“着物の顔映りをチェック。

手前のピンクの着物が柚木さんに“似合う”色柄で、奥の紫の無地着物は逆に“しっくりこない”色柄。実際にあててみると顔映りが全然違うことがわかり、思わずにっこり。

一方で、もし店頭にこの二つの着物があったのなら、きっと紫を手に取っていたと話す柚木さんに、「もし紫の着物がすごく好きなのであれば、それを選ぶのもアリだと思いますよ」と真壁さんは答えます。

「半衿や帯、着付け、ヘアスタイルなどを工夫することで、紫の着物も似合わせることができます。着物はご家族から譲り受けることも多いので、手元にある着物が自分には似合わない色柄というケースも珍しくないんです。

そういった着物も自分らしく素敵に着こなす軸やヒントになるのが『顔タイプ着物診断』なんです。重要なのは自分に“似合う”ルールや傾向を知ること、それを活用することです。診断結果は決して正解ではないので、“自分の好き”を選ぶことも大切にしてほしいですね」

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
愛らしい魅力あふれる!
キュートスタイルに大変身〜♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「顔タイプ着物診断」の結果をベースに、カジュアルな装いに挑戦!

可憐な印象の「キュート」さんには、桜色や玉子色などの明るく淡い春色カラーの着物がベストマッチ。小さく丸みのある可愛らしい柄が似合い、今回の着物のような素朴な柄も得意分野。甘くなりすぎないように浅い青緑が上品な青磁色の帯を合わせました。

明るく親しみやすく愛らしいキュートさんの顔立ちをぐんと引き立てるコーディネートに、「これまでなら自分では絶対に選ばない着物でしたが、確かに顔がパッと明るく見える気がします♡」と柚木さん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
キュートさんに“似合う”
ふんわりまとめ髪
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

素敵な着こなしの大きな要素となるヘアスタイル。今回は、セルフでできるヘアアレンジもレクチャーいただきました。

キュートさんの着物ヘアのポイントは「ふわっと感」。ピシッとまとめずにふんわりと丸みのあるシルエットに仕上げましょう。まとめ髪では後頭部の高い位置は盛らずに、襟足近くの低い位置にボリュームを出すとバランスよくまとまります。

短い前髪や重めの前髪が似合いますが、年齢よりも若く見える顔タイプなので着物姿では幼くなりすぎることも。前髪の一部を上げておでこをしっかり出してあげると、キュートさんの愛らしさはそのままに明るいヘルシー美人に。

前髪はすべて上げずにサイドは残してひと巻き。顔周りに髪の動きやふわっと感をプラスすることを忘れずに。

今回のまとめヘアアレンジは簡単♪

1. 髪全体を軽く巻き、バームなどをつけておくとまとめやすくなります。

2. 前髪の中央部分だけをほんの少しつまみ、ひねって丸みを出した形でピンで留めます。

3. 耳よりも前のサイドの髪だけをすくい、後ろで合わせてゴムで結びます。(写真上)

4. 結んだらゴムの中へ上から下に髪を入れて、2〜3回くるりんぱ。

5. サイドの髪を整え、後ろ髪を毛先近くでひとつにゴムでまとめます。(写真下)

6. 後ろ髪を毛先から外巻きにくるくると襟足まで巻き上げてピンで留めます。

7. 前髪をひと巻きして、全体を整えたら完成!

△つまみ細工髪飾り(オーダー制/つまみ細工 すずまち)

ヘアアクセサリーもまた、自分らしい魅力をワンランクアップできるアイテム。

キュートさんには、丸いシルエットやかわいいテイストの小ぶりサイズのヘアアクセがぴったり。つまみ細工や小さなマムを合わせた花飾りがよく似合い、暖色系の明るい色味のものを選ぶと、愛らしい顔立ちを引き立ててくれるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アレンジやアイテムを変えて
憧れのタイプに近づくことも♡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真壁さんのカウンセリングを受ける方には、「着物をもっと大人っぽく着こなしたい」という希望の方も少なくないそう。

なりたいタイプと自分のタイプが違っても、“似合う”ポイントを押さえながらヘアメイクのアレンジや選ぶアイテム次第でなりたいタイプに近づくこともできるのであきらめないで。

「顔タイプ着物診断」の8つのタイプをチャートにすると上記のような分布図になります。近くに分布する同じ要素を持っているタイプ同士が雰囲気を近づけやすく、離れれば離れるほど近づくのが難しくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
大人の雰囲気をまとう
フェミニンさんに挑戦♡
ーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は曲線+子ども顔の「キュート」タイプの柚木さんに、曲線+大人顔という同じ要素を持つ「フェミニン」タイプにも挑戦していただきました。着物とメイクはそのままで、ヘアアレンジのみを変えています。

フェミニンさんは、優雅で大人っぽく落ち着いたイメージの顔タイプ。

フェミニンさんの着物ヘアのポイントは「やわらかひし形シルエット」。多くが卵形や面長の輪郭なので横幅を出すことで好バランスになりますが、丸顔のキュートさんが挑戦する場合は、耳に髪をかぶせるなどほんの少し横幅を意識するだけで◎。

△コットンパールコーム(7,590円/MIZUHO)

フェミニンさんは後頭部の高い位置を盛り、襟足はコンパクトなバランスが似合いますが、キュートさんは真逆なのでやや低めの位置がふんわりと高くなるようにまとめ、キュートさんにマストのふんわり丸いシルエットもキープしました。

キュートさんにマッチするおくれ毛とおでこ出しは封印。斜めに曲線を描く前髪ですっきりとやわらかな印象にし、コットンパールのへアアクセをプラスして、ぐんと大人の雰囲気をまとわせることに成功しました♡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キュートさんの真逆タイプ
クールスタイルはどう見える?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

試しに、子ども顔+曲線の「キュート」タイプの真逆に位置する、大人顔+直線の「クール」タイプにチェンジしてみました。

クールさんのかっこいい表情を引き立てる、きっちりとまとめた直線的なヘアスタイルにすっきりシンプルで都会的な着物。

キュートさんに似合うメイクのままなので、ちぐはぐな印象とまではならなかったものの、愛らしい持ち味が抑えられてどこか物足りなく少し寂しげな印象に感じませんか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
顔タイプのルールと傾向を知って
自分に“似合う”を納得&実感
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

はじめてプロによる顔タイプ着物診断を体験した柚木さん。顔タイプの違うヘアアレンジや着物を体験したことで、より自分の“似合う”を実感&納得。ヘアアレンジだけでも、がらりと雰囲気を変えることに大成功しました♪

「手に取りがちな着物の色柄が顔タイプとは真逆で、自分なら選ばない着物がしっくりきたことにびっくりしました。選択肢が広がった感覚です。これから着物がもっと楽しくなりそうです」と自分も知らなかった新たな魅力を発見できたようです♡

自信を持って着物を着たい方、新しい自分に出会いたい方、野暮ったさから抜け出したい方、手元にある着物をもっと素敵に着こなしたい方……。顔タイプ着物診断を活用して、なりたい自分へ近づくための一歩を踏み出してみてはいかがでしょう。

▼記事協力
日本顔タイプ診断協会
https://kaotype.jp/

▼監修・着付け・出演
真壁しおり(日本顔タイプ診断協会 認定講師・着物スタイル協会代表)

日本顔タイプ診断協会 認定講師
https://kaotype-sys.com/style_kimono
着物スタイル協会代表
https://www.kimonostyle.info

▼キャスト・スタッフ
モデル:柚木渚(セントラルジャパン)
撮影:野中真希
ヘア&メイク:亀田春佳
文:君島有紀

▼衣装・小物協力
おべべとにゃんこ
https://www.obenyan.com/

つまみ細工 すずまち
https://www.suzumachi.com/

コットンパール和小物MIZUHO
https://mizuhopearl.base.shop/