キモノ+ネコ第4弾『帯結ばない帯結び~猫アレンジ~』
キモノにプラスして着物を楽しむキモノプラス連載企画。
今回キモノにプラスさせていただくのは、『ネコ』です!
ラストとなる第4弾にご紹介させていただくのは、ネコ風アレンジの帯結ばない帯結び。

以前キモノプラスでは、帯を結ばずに巻きつけるだけで完成するという革新的なアレンジ方法'帯結ばない帯結び'をご紹介しました。
記事はこちらから⇩
「カンタン✖オシャレ」が叶う!話題の帯結ばない帯結び①
https://www.kimonoplus.com/columns/959/lang/ja-JP/17
その帯結ばない帯結びに、'おねこさま'というアレンジがあるんです。それがこちら!

猫耳としっぽがとってもキュートなおねこさま。
「マズル」と言われる長いひげが生えた鼻口部分も、帯締めで表現しています。
それでは、このおねこさまアレンジを詳しく見ていきましょう!
用意するものはこちらの3点。
①半幅帯
②クリップ・・・まわしはじめやヒダを留めるのに使います。洗濯ばさみなどでも代用可!
③帯締め・・・平組よりも丸組タイプのほうが、結びやすく安定するのでオススメ!
1.半幅帯を半分に折ります。先端2枚を使って猫の耳を作ります。(今回は両耳をドット柄に揃えたいため、右側の先を20㎝くらい折り、水玉が見えるように揃えました。)

右 左
2.2枚を重ねて、クリップを留めます。

3.腰に巻き付けます。

4.もう一周巻きつけ、写真のように右脇まで巻いたら、右手は帯の下側を持ち、左手はクリップのすぐ脇の帯をつまんで水平方向にギュッと引き締めます。

5.クリップを外し、少し折って、しっぽに見立てて折ります。

6.いちばん内側の二枚重ねになっている帯先を斜め上に引き出します。

7.2枚の上の1枚をさらにずらして、猫の耳を作ります。

8.右横のしっぽの部分を垂らした状態で、帯締めを背中側から前に持っていきます。

9.正面で玉結びを2回します。2回すると、より猫の鼻っぽくなります!

10.最後に、マズルを作ります。帯締めの先端を結び目の下に通して、輪っかの部分を丸く整えたら、おねこさまの完成です!

猫好きさんにはたまらない、おねこさまアレンジ。
ぜひ猫ちゃんと一緒に写真を撮ったり、'にゃん'の猫ポーズで撮ったりしてみてくださいね♩
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ayaaya】

愛媛県出身。
会社員時代に着付け教室へ通い、師範免許を取得。
2013年より大阪市淀川区三国の自宅にて、「着付け教室ayaaya’s」を開始。着付け指導のほか、イベント開催やオリジナルの和装小物の企画・販売なども手掛ける。
●HP
着物 着付け教室 大阪 ayaaya's | 大阪で着物を習いたい方は、着付け教室がおすすめ!個人やオンライン等、口コミでも人気、おしゃれなお稽古はこちら。 (kimonolesson.net)
●YouTube
着物浴衣帯結び簡単ayaayaskimono - YouTube
●Instagram
着付け教室ayaaya's 大阪(@ayaayaskimono) • Instagram写真と動画
●Twitter
大阪着物着付け教室ayaaya's(淀川区三国)著書『帯結ばない帯結び』全国書店で発売中さん (@ayaayaskimono) / Twitter
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼STAFF
撮影:岩嵜一真
スタイリング・着付け:ayaaya
モデル:anna
編集・文:キモノプラス編集部