【お茶会特集⑦】茶瑠 CHALYU BY 淡交社ってどんなところ?
日本の伝統文化の1つ、「茶道」。
茶道には、おもてなしの精神やわびさびの心など、美しい魅力がたくさん。
今回は、そんな茶道の魅力がたっぷり詰まった〈茶瑠 CHALYU BY 淡交社〉へと行ってきました!
果たしてどのような場所なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
京都駅からJR線で1駅先にある「梅小路京都西駅」。
そこから連絡通路を使って2分程歩くと、見えてきたのが『ホテルエミオン京都』。

去年の7月にオープンしたばかりのこちら。
観光地へ近く、アクセス抜群ということもあり、毎日沢山の人々で賑わっています!
このホテルは『京都の食と職』がテーマとなっていて、京都の食材を使用した飲食店があるほか、伝統工芸品の販売や、伝統文化・産業の学びや体験をすることができるんです。
そんなホテルエミオン京都の1階にあるのが、〈茶瑠 CHALYU BY 淡交社〉。

〈茶瑠 CHALYU BY 淡交社〉は、「和の世界を体感できる空間を」という想いを込めて、出版社である淡交社がプロデュースしたお店です。
淡交社は、茶道を中心に様々な出版を手がけているほか、茶室の設計から施工までを行ったり、茶道具や和雑貨などの販売、カルチャー教室など幅広い事業活動を展開しています。
そんな淡交社がプロデュースしたこちらの空間には、茶道の魅力がいっぱい!
オススメポイントと共に詳しくご紹介していきます。
◎Point1本格的な茶道体験を味わえる!

まずは何と言っても、茶の湯体験ができるところ!
実際のお茶会でも見かける露地(=お茶室の庭)や待合なども造られており、本格的なお茶室を体感することができます。
この『茶の湯体感コース(60分¥3500)』は、季節の主菓子と干菓子、また濃茶と薄茶をいただくことができ、自分自身で薄茶を点てる点茶体験まで付いているとってもお得なコースなんです!
こちらは予約優先ですので、行かれる際はぜひご予約を!
◎Point2喫茶コーナーで優雅なひと時を

茶の湯体験をする時間はないけど、お茶菓子は食べたい・・・!という方には、喫茶コーナーがオススメ♩
こちらでは、毎日変わる京都の老舗和菓子屋さんのお茶菓子をお抹茶と一緒にいただくことができるんです。
また、宿泊者特権として、ホテルエミオン京都に宿泊された方は薄茶と干菓子のセットが無料でいただけるという嬉しいサービスも!利用しないと損ですよ!!
ホテルに宿泊された際や、観光の休憩の際には、ぜひ喫茶コーナーでホッとするひと時を過ごしてくださいね。
◎Point3たくさんの書籍たち!

出版社ということもあり、こちらには淡交社が出版している本がズラリ!!
どれにしようか悩んでしまいます・・・!
そこで、スタッフの方々に特にオススメの本を聞いてみました。それがこちら。

手前にある『もしも』シリーズは漫画になっていて、所作やマナーに関する情報が、とても見やすく分かりやすい内容となっています。
また、茶道初心者さんや茶道を始めたいなと考えている人に向けた『茶道BOOK』は、茶道の基本から歴史や魅力、お点前の所作まで詳しく説明されているので、茶道初心者さんにオススメの1冊です♩
ほかにも、海外の方に向けた茶道本など様々な書籍が置かれています。
◎Point4茶道具や和雑貨も手に入る!
また、ここでは茶道具や和雑貨も販売されています。
急にお茶会に参加することになった!という方も、茶道を始めたいけど何を揃えたら良いのか分からない・・・という方も、普段からお茶会に参加されている方も、ここに来ればきっと欲しいものが手に入りますよ♩

茶の湯体験、喫茶コーナー、書籍、茶道グッズ・・・
茶道に関する様々な出会いが詰まった〈茶瑠 CHALYU BY 淡交社〉。
みなさんも是非、こちらで茶道の魅力に触れてみてくださいね!
お茶会特集トップはこちらから
https://www.kimonoplus.com/hashtag/434/ja-JP/2
-------------------------------------------
茶瑠 CHALYU BY 淡交社
●住所:京都府京都市下京区朱雀堂ノ口町20-4ホテルエミオン京都1階
●アクセス:JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅から徒歩2分
●電話:075-754-7501
●時間:11:00~16:00
●休み:無休
●料金:茶の湯体感¥3500、喫茶メニュー¥600~
●HP:https://reserva.be/chalyu/about
-------------------------------------------
撮影:岩嵜一真
撮影協力:茶瑠 BY 淡交社
着付け・モデル:猪尾雪乃
編集・文:キモノプラス編集部