PAGE
TOP

【結婚式特集】華やかな着物で結婚式に参列!意外と知らない着物の選び方・マナー

大切な友人や家族の結婚式。
せっかくめでたい席に呼ばれたのだから、美しい着物で華を添えたいもの。
しかし、選ぶ着物を間違えたり、マナーを知らないと、結婚式が台無しに…。
結婚式で着物を着ることが決まったら、まずは着物の選び方やマナーをチェック。
美しい着こなしと立ち居振る舞いで、特別な一日にしてくださいね。

・結婚式に着物で参列!どんな着物を選べばいいの?
着物そのものには「格」というものがあり、年齢や新郎新婦との関係性、立場によって選ぶ着物が変わってきます。
どんな着物を選べばいいか、一緒に見ていきましょう。

①新郎新婦の母親や身内の既婚女性なら「黒留袖」
まずは主役である新郎新婦の母親の着物からご紹介します。
新郎新婦の母親は、既婚女性が着る着物の中で最も格が高い黒留袖を選びましょう。
地色が黒の着物で、裾の部分にのみ模様が入っています。
帯は袋帯が定番です。

新郎新婦の身内の既婚女性も黒留袖を選んでおけば間違いないでしょう。

②新郎新婦の姉妹やゲストは上品な「色留袖」をチョイス
黒留め袖の次に格が高い着物。
地模様がなく地色が色物で、裾回りにのみ柄があります。
この着物は、未婚・既婚問わず着ることができ、新郎新婦の姉妹や親族、ゲストにふさわしい衣装といえます。

③20代の未婚女性なら成人式で着た「振袖」でもOK!
振袖は長い袖が特徴的な未婚女性の正礼装で、未婚の姉妹や親族、友人などが着用できます。
成人式で着用した振袖を持っている場合などにおすすめです。
もし着用する場合は、花嫁衣装と被らないよう色や柄が派手なものは控えるようにしましょう。

④30代以上の友人ならバラエティ豊かな「訪問着」をチョイス
未婚、既婚問わずに着用できる訪問着は着物全体で一つの絵のように表現された華やかな着物です。
結婚式だけでなく、パーティーやちょっとしたおでかけにも着用することができます。
親族として参列する場合は、古典柄を中心とした落ち着いた色合いのもの、友人として参列する場合は、明るく華やかなデザインのものを選ぶとよいでしょう。

・結婚式の着物コーデ、合わせるべき小物や髪型は?

着物が決まっても完成ではありません。
着物の装いは着物の格に合わせて、帯や草履、バッグなどを選ぶ必要があります。
バッグはクラッチバッグなど、小ぶりなものを選びしょう。
足元は白い足袋に上品な色合いの草履を合わせると◎です。

全体的に華やかさが足りないときは、かんざしや髪飾りをプラスするのもおすすめ。
髪型は、首筋を見せるとすっきりと美しい印象になります。
ミディアムヘアからロングヘアの場合はアップヘアにしましょう。
ショートヘアの場合もトップにボリュームを出すなど、ひと手間加えれるだけで、一気に素敵な仕上がりになりますよ。

・これだけは押さえておきたい! 着物を着たときのマナー
普段着なれない着物での立ち居振る舞い。
着物が着崩れないよう、まずは腕も足元もゆっくりと小さめに動かすことを意識しましょう。

写真を撮ったりするときに注意したいのが、手を伸ばす動作。
肌が大きく露出しないように、反対の手で袖口を押さえるなど、袂(たもと)に意識を向けるようにしましょう。

また、結婚式では、挙式会場から披露宴会場への移動や、乾杯など立ったり座ったりを繰り返します。
このとき、上前(うわまえ)が崩れないよう手を添えるのがポイント。
階段を上り下りするときも同様です。

これらの動作を意識するだけで、着崩れを防げるだけでなく、自然と上品に見えるんだからまさに一石二鳥!
ぜひ実践してみてくださいね。

今回は、結婚式に着物で参列するときの着物の選び方とマナーについてご紹介しました。
一度覚えてしまえば、意外と簡単なので、この機会にぜひ着物をマスターしてみてくださいね。

写真:PIXTA
編集・文:高島夢子(エディットプラス)