《きものでおでかけ》粋なキモノで出かけたい、金沢の神社を巡るコース
着物で散策したくなるまちと言えば、古都の風情があふれる金沢は外せません。
市内はコンパクトで観光しやすいだけでなく、着物をレンタルできるお店も充実しているので、旅行者でも気軽に着物散策できるのが魅力!
そこで今回は、縁結びや金運アップなど運気上昇におすすめの神社をご紹介。
着物との相性も良いフォトジェニックなスポットもあるので、さっそくパワーを授かりに神社を巡ってみましょう。
【目次】
1.尾山神社で見る、異国情緒あふれたギヤマン
2.安江八幡宮へ、かわいい八幡さんに会いにいく
3.古墳時代に創建された!?金沢最古の神社へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【1尾山神社で見る、異国情緒あふれたギヤマン】

尾山神社は、主祭神として前田利家公とお松の方を祀る神社として、明治6年(1873)に創建されました。
一番の特徴である「神門」は、全国的にも珍しい和・漢・洋の建築様式が用いられ、棟梁・津田吉之助の設計施工により明治8年(1875)11月に完成。
最上階にはめ込まれたギヤマン(色ガラス)は異国情緒あふれた雰囲気で、見る人を惹きつける美しさです。
前田家の威光を象徴するような建築物をつくろうとした金沢人の気風や美意識の高さは、この頃からあったのかもしれませんね。

日没後から夜の22:00まではライトアップを実施。
光の中に浮かび上がる幻想的な雰囲気をぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。

そしてこちらの神社は、文武両道・必勝のご利益があると言われています。
特に利家公が愛用していた大鯰尾形兜(おおなまずおかぶと)を模した「勝守」(黒色)は、受験や試合・大きな商談などを控えている方に。
また、夫婦で祀られているので、夫婦円満や子宝安産などを祈願される方もいらっしゃるそうですよ。
◆◇◆撮影ワンポイント◆◇◆
尾山神社の境内奥には、古代舞楽の楽器を模した池泉廻遊式庭園があります。
美しい池や橋などを背景に撮影すると、写真映えすること間違いなしです!

さらに奥に進むと、かつて尾山神社と玉泉院丸庭園をつないでいた、昨年復元されたばかりの「鼠多門」「鼠多門橋」もあります。
城下町の雰囲気たっぷりな写真が撮れるので、こちらもおすすめですよ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
尾山神社(おやまじんじゃ)
●住所:石川県金沢市尾山町11-1
●アクセス:南町・尾山神社バス停から徒歩約3分
●電話:076-231-7210
●時間:授与書・御朱印受付9:00〜17:00
●休み:無休
●HP:http://www.oyama-jinja.or.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2安江八幡宮へ、かわいい八幡さんに会いにいく】

天慶2年(939)創建。金沢五社のひとつで、前田家当主が代々病気平癒の祈願に訪れた由緒ある安江八幡宮。
石川県を代表するキャラクター「ひゃくまんさん」のモデルにもなった加賀八幡起上り(かがはちまんおきあがり)発祥の地でもあります。
その昔、応神天皇が真紅の産着に包まれて生まれて来られたことが由来となっているそうで、厄除け・病気平癒・子どもの健康祈願のほか、「転んでも起き上がる」ことから商売繁盛の縁起物とされています。
今でも加賀八幡起上りは、金沢の郷土玩具として人々に親しまれているのです。

安江八幡宮の境内では、奉納された色とりどりの加賀八幡起上りを見ることができ、特にお賽銭箱の上や拝殿横の壁一面に並ぶ愛らしい姿に思わずほっこり♡
ひとつひとつが手塗りで仕上げられているため、同じ表情のものはひとつとしてないのだそうです。

拝殿奥には、加賀友禅に使われる五彩を用いた加賀八幡起上りもお祀りされています。
それぞれの色に、健康や家内安全などの願いが込められているそうです。

そして、こちらの神社へ訪れた際にぜひお土産に購入したいのが、加賀八幡起上りと金沢水引を組み合わせたお守り。
カラーバリエーションも豊富で、身につけやすいサイズ感も嬉しい!
他にも、絵馬やご朱印帳も加賀八幡起上りがモチーフになっているので、チェックしてみてくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
安江八幡宮(やすえはちまんぐう)
●住所:石川県金沢市此花町11-27
●アクセス:金沢駅バス停から徒歩約6分
●電話:076−233−3688
●時間:拝観時間9:00〜16:00
●休み:無休
●HP:http://www.yasue-hachimangu.or.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3古墳時代に創建された!?金沢最古の神社へ】

2200年前に創建された、金沢で最も古い「石浦神社」。
御祭神は大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)、大山咋大神(おおやまくいのおおかみ)、菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)など7柱あり、恋愛成就や縁結びをはじめ、安産や家内安全・厄除などのご利益があります。
清らかな空気が流れる境内や参道には、お花が生けられたフォトジェニックな手水舎や朱塗りの101基鳥居もあって、新たなパワースポットとしても人気を集めているんです。

石浦神社と言えば、可愛いお守りも有名!
公認キャラクターである「きまちゃん」は、“物事が良い方向にきまる”という願掛けも込められているのだと、巫女さんが説明してくださいました。

その「きまちゃん」をモチーフにしたグッズや、40種類もカラーバリエーションがある水玉模様のお守りなど、女性のハートを鷲掴みするアイテムが充実しているので、旅の思い出におひとついかが?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
石浦神社(いしうらじんじゃ)
●住所:石川県金沢市本多町3-1-30
●アクセス:広坂(石浦神社前)バス停からすぐ
●電話:076–231−3314
●時間:授与所・御朱印受付9:00〜17:00
●休み:無休
●HP:https://www.ishiura.jp/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
金沢の人気神社巡りはいかがでしたか?
着物でまち歩きするだけで、気分もあがるし、いつもとちょっと違う旅になること間違いなしです。
ぜひ、皆さんも神様のパワーをいただきに、立ち寄ってみてくださいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
[衣装協力]

装+(ソウプラス)
ひがし茶屋街からも程近い場所にある、おしゃれな土蔵を活かしたレンタル着物店。
アンティーク着物を主に取り扱い、その人の魅力を引き出す色合わせや遊び心のあるアレンジに定評がある。
●住所:金沢市森山1-9-11ノ蔵
●アクセス:森山1丁目バス停から徒歩約3分
●休み:不定休
●料金:
・街歩きプランのお着物
(ウールや化繊など)フルセット…4,950円(税込)
・アンティーク着物
(正絹/小紋)フルセット…9,350円(税込)
●問い合わせ:souplus.u@gmail.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※データは2021年9月時点での情報です。
掲載している料金は原則として税込み価格です
最新の情報は各スポットにお問合せください。
▼STAFF
撮影:山本さくら
スタイリング・着付け:鷹合友衣(装+)
モデル:kaori
編集・文:村田麻美(CYAN)