【結婚式特集】花嫁の憧れ!フォト婚にも人気の色打掛って?

憧れの結婚式。
純白のウェディングドレスも素敵だけど、和装も気になる! という人も多いのではないでしょうか。
近年人気が高まっているのが華やかな色合いの着物に伝統的な柄が入った『色打掛』。
結婚式はもちろん、スタジオや思い出の場所で撮影のみを行うフォト婚でも着用されることの多い色打掛とは、どのような衣装なのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーー
色打掛ってどんな衣装?
ーーーーーーーーーーーー

華やかな色や柄が写真受けすることから、結婚式当日だけでなく、前撮りや後撮りの衣装としても好んで着用される色打掛。
その歴史は古く、白無垢と同じく格の高い婚礼衣装として、長い間愛されてきました。
そもそも打掛とは、小袖の上から打ち掛ける着物のことを指し、帯などの上から羽織る形で着用します。
ーーーーーーーーーーーーーーー
色打掛と白無垢って何が違うの?
どっちを着ればいいの?
ーーーーーーーーーーーーーーー

白無垢も打掛の一種ですが、色打掛と大きく異なるのは、ほどこされた刺繍まですべて白に統一されているということ。
白無垢は「これからどんな色にも染まります」「嫁ぎ先の色に染まります」という純潔の象徴として着用されていました。
一方、色打掛は「婚家の人になった」という意味が込められているため、現代でもお色直しの衣装として着られることが多いのだとか。
華やかな印象の色打掛と洗練された雰囲気の白無垢。
どちらを着るか迷っている花嫁も多いのではないでしょうか。
前提として、色打掛も白無垢も格式の高い衣装ですが、両者を比べた場合、白無垢の方が格上の衣装とされています。
そのため、どちらも着用したい場合は、白無垢は挙式で、色打掛は披露宴で着用するとよいでしょう。
色打掛は挙式で着用することもできますが、色打掛を着たあとに、披露宴で白無垢を着るのはマナー上NG。
白無垢→色打掛の順番に着用するということを覚えておきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
色打掛の色や柄はどれがいい?
ーーーーーーーーーーーーーー

鮮やかな色合いと目を引く文様が印象的な色打掛。
よく使われる色や柄には、それぞれ意味があるということをご存じですか?
今回は代表的な色と文様の意味をご説明します。
【色打掛によく使われる色】
赤…生命や太陽を象徴する神聖な色。
桃…愛情の象徴で顔色を明るく見せてくれます。
青…純潔を表す清らかなイメージの色。
金…高貴、豊穣、神聖という意味が込められた色。
【色打掛の定番の柄】
鶴…長寿の象徴。また、鶴はパートナーと一生添い遂げるという習性があり、夫婦円満の意味も。
松竹梅…逆境の中でも力強く生きていく様子が、困難を夫婦で乗り越えていく姿を象徴。
オシドリ…夫婦の変わらない愛を象徴。
このように色打掛に施されている色や柄には、さまざまな意味が込められています。
好みはもちろんですが、こういった色や柄に込められた意味を参考にするのもよいかもしれませんね。

今回は色打掛についてのお話でしたが、いかがでしたか。
色も柄もバリエーション豊富で、華やかな装いの色打掛は、一度は着たい憧れの花嫁衣装ですよね。
自分にぴったりの衣装を見つけて、忘れられない思い出を作ってくださいね。
写真:PIXTA
編集・文:高島夢子(エディットプラス)