七五三にふさわしい母親の着物の選び方&コーディネート

七五三でこどもの服装は決まったものの、自分の服装はどうしよう?と迷っているお母さんも多いのではないでしょうか。
せっかくなら一緒に着物を着て、こどもの大切な七五三をお祝いしたい!
でも、一体どんな着物を選べばいいの?
今回は、そんなお悩みをお持ちのお母さんのために、七五三に母親が着物を着ていく際の選び方と、コーディネート例をご紹介します。
-------------------------------------------
どんな着物を選べばいいの?
-------------------------------------------

着物にはいくつかの種類がありますが、七五三のときは「訪問着」「付け下げ」「色無地」「江戸小紋」と呼ばれるものの中から選ぶのが良いでしょう。
七五三は、こどもが主役の行事。
お母さんの着物を選ぶときは、こどもを引き立てるような着物を選ぶことを心がけましょう。
お母さんがこどもより目立ってしまうことを避けるため、こどもの着物よりも華美でないものを選ぶことがポイントです。
柄は、無地や控えめながらがオススメ。
カジュアルすぎる小紋柄は避ける方が無難です。
家族とのバランスを考えて、色味はこどもの着物と同系色を選ぶとより素敵に見えるでしょう。

七五三当日は、小さなこどもを連れてスタジオから神社へと移動したり、神社の境内を歩いたりと、着崩れが気になることも多々。
また、参拝のあとに食事会までする場合は、長時間着物を着ておくことになるので、あらかじめしっかり着付けてもらうようにしましょう。
-------------------------------------------
おすすめコーディネート①
同系色でまとめてしっとりと上品に
-------------------------------------------

着物は、クリーム色の地に少し柄の入った訪問着。
バッグにはライトブルーのものを選んでコーディネートのアクセントに。
大人っぽく落ち着いた印象ながらも、控えめな華やかさのある、まさに七五三のお母さんにぴったりのコーディネートです。


帯結びはお太鼓結びに。
帯と帯締め、帯揚を全て同系色でまとめることで、まとまりのある印象に仕上がります。
-------------------------------------------
おすすめコーディネート②
遊び心をプラスした上級者コーディネート
-------------------------------------------

同じ着物を使って、帯を淡いグリーンにチェンジ。
帯に色を加えることでコーディネートに遊び心がプラスされ、よりこなれた雰囲気になります。
フォーマルでありながらも、人と差をつけたい人にぴったりのコーディネートです。


帯締めと帯揚のオレンジをコーディネートの差し色に。
秋らしい雰囲気とともに華やかさを演出してくれます。
同じ着物でも、帯や帯締め、帯揚げなどを変えるだけで、ずいぶん違った印象の着こなしになりますよ。
今回は、七五三の母親の着物の選び方とコーディネート例をご紹介しました。
七五三の主役はあくまでこどもですが、お祝いする両親や家族にとっても大切なイベント。
ぜひ着物を着て、思い出に残る七五三にしてくださいね。
『七五三特集』記事一覧はこちらから⇩
https://www.kimonoplus.com/special-shichigosan
▼STAFF
撮影:秀平琢磨(UNPLUGGED)
監修・着つけ・ヘアメイク:塚本真子、小山恵、下元佳奈(Rola)
モデル:MIO、新井政成、谷香澄(gram)
編集・文:武尾香菜(エディットプラス)
▼衣装協力
Rola
https://rola-kyoto.com