「いつすれば?」「何すれば?」七五三のいろは
こどもの健やかな成長を祈る七五三。
男の子では3歳と5歳、女の子では3歳と7歳の年に祝うことが多い七五三ですが、いざ七五三をするとなるとわからないことが多い…というお母さんも多いはず。
この記事では、七五三はいつ頃やればいいのか、実際にどういうことをすればいいのかなど、七五三の基本についてお教えします。

・数え年か満年齢。どちらを選べばいいの?
日本には、こどもの成長を祝うさまざまな伝統行事がありますが、中でも特に華やかな七五三。
七五三が現在のような行事になったのは、江戸時代に第5代将軍・徳川綱吉の長男である徳松の健康を盛大に祈願したことが始まりだとされています。

今では7歳、5歳、3歳のこどもをお祝いする七五三ですが、もともとはそれぞれの年齢で行われていた全く別の行事だったのだそう。
数え年の3歳(満年齢2歳の年)に行われていたのが「髪置きの儀」。3歳までは坊主頭で育ってきたこどもが髪を伸ばし始めるという儀式です。
数え年の5歳(満年齢4歳の年)には男の子が初めて袴を履く「袴着」という儀式が行われていました。
そして、数え年の7歳(満年齢6歳の年)に行われていた「帯解きの儀」では、女の子が大人と同じ幅の広い帯を結び始めることを祝っていたといいます。
やがてこの3つの祝い事を「七五三」と呼ぶようになり、庶民の間にも伝わっていったのだそう。
昔は数え年で行うのが正式でしたが、現在では数え年と満年齢のどちらの年齢でお祝いしても問題ありません。
レンタルショップや写真スタジオで衣装をレンタルする場合は、満年齢の方がおすすめ。衣装の多くが満年齢のこどもの体型を基準に作られているので、身体に合った衣装で神社への参拝や記念撮影をすることができます。
兄弟姉妹がいる場合は、上の子が数え年、下の子が満年齢で一緒にお祝いするなど、家族の都合に合わせて選ぶのもよいでしょう。
3歳のお祝いの場合は、赤ちゃんらしい表情の写真を残したいならば数え年、撮影中にぐずってしまうのが心配なら満年齢でのお祝いというように、柔軟に対応することをおすすめします。
・七五三のお祝いっていつすればいいの?

神社としては、江戸時代に初めて七五三が行われた11月15日に設定されていますが、この日にこだわる必要はありません。多くの神社では、9~12月にかけて七五三のご祈祷を行っています。11月15日前後はかなり境内が混雑するので、密を避けるという意味でも日にちをずらした方がよいかもしれません。
また、このようなお祝いごとの場合は、お日柄が気になる人も。もっとも縁起が良い大安の日は、特に人気なので、フォトスタジオやご祈祷を予約する場合は早めに手配するようにしましょう。
・七五三って具体的には何をするの?
七五三のメインイベントは神社やお寺への参拝。
予約が要らないところがほとんどですが、人気の社寺や人数制限を設けている社寺は事前の予約が必要なこともあるので、あらかじめ確認しておくと安心です。

ほかには、記念写真の撮影や食事会、親戚への挨拶回りなど。
参拝と食事会はセットで行うことも多いですが、これに記念撮影まで行おうと思うと、こどもがぐずってしまうことも…。
また、記念撮影を行う場合は、事前にスタジオや衣装の予約をしておくだけでなく、着付けやヘアメイクをする時間まで予定に組み込んでおく必要があります。そのため、時間に余裕がない場合は、記念撮影は前撮りや後撮りにするのもひとつの方法です。こどもの体力や仕事の都合などを考えながら、家族で話し合って決めるとよいでしょう。
こどもだけでなく、家族のイベントとしても大切な七五三。
今回は、知っているようで知らないことも多い七五三の基本についてご紹介しました。社寺への参拝から記念撮影、食事会、挨拶回りまで行うとなると、七五三当日までにさまざまな段取りが必要になります。
また、実際に七五三をすることが決まってからも「こどもの着物はどう選べばいいの?」「具体的に何から準備すればいいの?」「両親の衣装はどうすればいいの?」とさまざまな疑問が出てくることも多いでしょう。
『七五三特集』では、そんなお悩みを解決すべく、七五三について楽しく学べる記事をアップしていきます。
『七五三特集』記事一覧はこちらから⇩
https://www.kimonoplus.com/special-shichigosan
写真:PIXTA
編集・文:高島夢子(エディットプラス)