PAGE
TOP

中川政七商店の奈良本店と鹿猿狐ビルヂングの魅力に迫る 前編

<フォトジェニックなキモノ旅>

奈良の観光地といえば東大寺や奈良公園を思い浮かべる方が多いと思いますが、
今回は2021年4月14日にオープンしたばかりの<鹿猿狐(しかさるきつね)ビルヂング>をご紹介したいと思います。
すでに地元の人からも大注目の<鹿猿狐ビルヂング>の魅力を、前編と後編に分けてたっぷりとお伝えしていきます!

前編は飲食店3店舗と<中川政七商店>の直営店のご紹介です!

【目次】
1.<鹿猿狐ビルヂング>ってどんな商業施設なの?
2.関西初上陸の<猿田彦(さるたひこ)珈琲>でカフェタイム
3.ミシュラン一つ星獲得のシェフ監修<㐂つね(きつね)>で贅沢ランチ
4.レクチャーを受けながら<茶論(さろん)>で「自点て(じだて)」体験
5.自分好みの刺繍も<中川政七商店(旧 遊中川 本店)>にお任せ
--------------------------------------------------------------------
1.<鹿猿狐ビルヂング>ってどんな商業施設なの?

近鉄奈良駅から徒歩7分、JR奈良駅からは15分ほどの場所にあります。
まず気になるのは名前の由来ですよね。
中川政七商店のロゴに描かれている「鹿」
猿田彦珈琲の「猿」
㐂つねの「狐」
3匹が集う建物で<鹿猿狐ビルヂング>と名付けられました。
奈良に住まう人訪れる人が、より一層奈良の魅力を感じていただける拠点を目指したこちらの施設。

<鹿猿狐ビルヂング>は大きく分けて2つのエリアに分かれています。
築130年の母屋と庭を介して行き来できる3階建ての新舎があります。
母屋の方には<中川政七商店 奈良本店(旧 遊中川 本店)><茶論><時蔵><布蔵>、
新舎の方には1階に<猿田彦珈琲><㐂つね>、
1・2階に<中川政七商店 奈良本店>、
3階に<JIRIN(じりん)>となっております。

--------------------------------------------------------------------
2.奈良初上陸の<猿田彦(さるたひこ)珈琲>でカフェタイム

まずは正面から入ってすぐの<猿田彦珈琲>でコーヒーはいかがですか。
こちらは東京・恵比寿に本店があり、店舗は関東地方に集中しています。
監修されている商品をコンビニやスーパーなどで購入したことがある方、多いのではないでしょうか。
しかし今回、奈良初出店!
<鹿猿狐ビルヂング>で購入可能です!
<中川政七商店>会長直々のお声がけで出店が決まったそうです。
ドリップコーヒーがテレビで特集されとても人気ですが、店舗で購入できるのは嬉しいですね。

私がこちらでいただいたのは「猿田彦フレンチアイスコーヒー」500円(店内価格)です。
種類がたくさんありますが、暑い夏でもすっきりといただける深いコクのあるアイスコーヒー。
他にも季節限定の飲み物やアイスクリーム、そして食事もできます。

そしてレジ向かいにはお土産コーナーがあり、気になったものは買って帰ることができます。
この中で買わずにはいられない物を発見しました。
「ならまちブレンド」です!
このドリップコーヒーはここでしか買えない限定のもので、是非来られた際は購入して帰って欲しい商品です。お土産にも喜ばれますね!

「たった一杯で、幸せになるコーヒー屋」で、素敵なカフェタイムを過ごしませんか♪

---------------------------------------
猿田彦珈琲 奈良 鹿猿狐ビルヂング店
●電話:0742-25-2585
●時間:9時00分〜21時00分
--------------------------------------------------------------------
3.ミシュラン一つ星獲得のシェフ監修<㐂つね(きつね)>で贅沢ランチ

お次は東京・代々木上原にあるミシュラン一つ星掲載店「sio」によるすき焼きをメインにしたお店<㐂つね>のご紹介です。
これまでのすき焼きをアップデートする温故知新の料理をはじめ、食を通じて奈良で過ごすひとときに感動をお届けしたいとオープンされました。

こちらでいただいたのは「㐂つねすき焼き重」2.750円です。
重になっているので下にはご飯が入っているのですが、ただの白米ではありません。
ちらし寿司のような酢飯で、これがすき焼きと合っていてとても美味しいんです!
最後まで美味しくいただけるのは酢飯だからですね。
上に乗っているお揚げさんもお出汁と優しい甘さでご飯が進みます。

お祝い事の時はすき焼きを食べるというご家庭は多いと思うのですが、他にも「ウニすき焼き重」と聞くからに贅沢でスペシャルなメニューもあります。
誕生日や記念日にこれを食べに訪れる方がいらっしゃるそうです!
お祝いの日はこちらで思い出にも残るランチ・ディナーはいかがですか。

大きな窓から光が入る高級感たっぷりの店内。
テイクアウトできるメニューもあるので、おうちで贅沢をするのも良いですね。
---------------------------------------
㐂つね
●電話:0742-27-5023
●時間:11時00分〜15時00分
    (ラストオーダー 14時00分)
17時00分〜22時00分
    (ラストオーダー 21時00分)
--------------------------------------------------------------------
4.レクチャーを受けながら<茶論(さろん)>で「自点て(じだて)」体験

そして次にご紹介するのは<茶論>です。
靴を脱いで廊下を進むと見えてくる緑豊かなお庭。

こちらは「季節の主菓子とお茶のセット」や「茶事」(お菓子が付いた濃茶と薄茶の両方がいただけるセット)、名物の「濃茶アフォガード」など様々なお茶・甘味が楽しめる喫茶です。

今回は「自点て」体験をさせていただきました!

こちらはお店の方にレクチャーを受けながら自分でお茶を点てれるという体験です。
お菓子は奈良の名店「樫舎(かしや)」から届けてもらっているそうで、季節によって違います。
もちろんお茶との相性はバツグンです!

鹿を描くことに優れた江戸時代後期の画家「内藤其淵(ないとうきえん)」作の屏風。
牡鹿が本物と思い衝立に飛び込んだという逸話が残っているそうです。
体験で使ったお道具は販売されているので、気になった物は購入して帰れます。
意外と経験のない方も多いと思うので、落ち着く空間で素敵な庭を眺めながら自分で点てたお茶をいただくのはいかがですか。

喫茶の他、その時期ならではの設えとお点前でおもてなしが受けられる「奈良を味わう茶道体験」や、茶道の重要アイテムの1つである茶杓(ちゃしゃく)を自分で削る「茶杓ワークショップ」などの体験もあり、新たな趣味として楽しむ方や、休日を有意義に過ごしたいという方などたくさんの方々が受講されています。
豊かな時間を過ごす場所としてもおすすめです♪

---------------------------------------
茶論 奈良町店
●電話:0742-93-8833
●時間:10時00分〜19時00分
    (ラストオーダー 18時30分)
--------------------------------------------------------------------
5.自分好みの刺繍も<中川政七商店 奈良本店(旧 遊中川 本店)>にお任せ

<茶論>の横に<中川政七商店 奈良本店(旧 遊中川 本店)>があります。
創業地に建つ原点となる直営店。
ここは元々住居であり、商いの場でもありました。
かつて麻生地を検品する際に使用していた竹竿が天井にはあり、ここで商売をしていた名残を感じます。

こちらでは原点である麻を使った商品、服や小物が販売されています。
麻生地を用いてのれんや座布団カバーがオーダーできるんですが、
こちらでオススメしたいのが刺繍のサービスです!

イニシャルか鹿猿狐柄か花鹿柄の中から選び、好きなハンカチに刺繍してもらえます。(刺繍1点330円〜)
とても可愛いので 記念にいかがですか♡

そして奥にある「電話」と書かれたお部屋。

昔この辺りに電話があるお宅は少なかったらしく、近所の方はここまで借りに来られてたそうです。
電話番号は貮(2)が4つ。
この辺りで2番目に電話番号を取得したと伝えられているそうで、早くから電話を使用されていたのですね。商いで活躍していたのではないでしょうか。
こちらのお部屋はいま、試着室として使用されています。
---------------------------------------
中川政七商店 奈良本店(旧 遊中川 本店)
●電話:0742-22-1322
●時間:10時00分〜19時00分
--------------------------------------------------------------------
まずは前編をお届けしました。
食事もできてカフェもあり、ゆっくりと奈良を感じることができる<鹿猿狐ビルヂング>。
後編では<中川政七商店>の歴史から今の取り組みまでたっぷりとご紹介したいと思います。
ぜひご覧ください!
---------------------------------------
鹿猿狐ビルヂング
●住所:奈良県奈良市元林院町22番
●アクセス:近鉄 奈良駅から徒歩7分
JR関西本線 奈良駅から徒歩15分
●HP:https://nakagawa-masashichi.jp/shikasarukitsune
--------------------------------------------------------------------
※価格はすべて税込表記です。
※データは2021年6月時点での情報です。
最新の情報はスポットにお問い合わせください。

撮影:岩嵜一真
取材・文:キモノプラス編集部