PAGE
TOP

夏の着物にはどんな種類があるの?

暑さが厳しくなる夏、着物も風通しの良い涼やかな生地に衣替えをします。夏の着物は透け感が強く、見た目にも涼やかなことが特徴です。ここでは代表的な夏の生地を紹介します。

◎絽(ろ)

「絽」は綟り織(もじりおり)という織り方で織られた代表的な夏の生地です。細かな穴が線状に並んでいるのが特徴で、上品な透け感で普段着から礼装にまで幅幅広く使われます。

この細かな穴を「絽目」と呼び、この絽目が縦に並んだものを「経絽(たてろ)」、横に並んだものを「横絽(よころ)」と呼びます。着用時期は6月下旬〜9月上旬頃までです。

◎紗(しゃ)

「紗」も「絽」と同様に綟り織(もじりおり)という織り方で織られた夏の織物。「絽」に比べてより透け感が強く、着用時期は7月〜8月です。

写真のように、「紗」に地紋が入ったものを「紋紗」と呼びます。着物だけでなく、夏の羽織りものとしても人気の織物です。

◎麻(あさ)

シャリっとした着心地の「麻」は通気性・吸湿性が高く、普段着として古くから愛用されてきました。自宅での洗濯も可能なので、汗をかきやすい夏にぴったりの生地です。(生地の中には洗濯によって毛羽立つものもあるので、自宅で選択する際には購入店に確認しましょう。)

着用時期は6月下旬〜9月上旬頃までです。

◎夏紬(なつつむぎ)

明石縮み(あかしちぢみ)や夏大島など、日本各地で発展してきた夏の普段着用の織物です。各産地ごとに風合いや織り方が異なるので自分の好きな産地を見つけるのも楽しみの一つ。

写真のように織り上げた夏の紬地に染めを施したものもあります。

着用時期は6月下旬〜9月上旬頃までですが、生地によって透け感が特に強いものは7月・8月の盛夏に装うのがいいでしょう。

撮影:君島有紀