PAGE
TOP

まずは基本! 着物・半幅帯で文庫結び

「ゆかたは着られたけど、帯はどうやって締めたらいいの…?」
「飾り帯は卒業したい! 」

そんな思いを持っている方に向けて、今回は帯結びの大定番、半幅帯を使った文庫結びの方法をご紹介します。
難しそうに見えるかもしれませんが、意外と簡単にできるのでぜひ挑戦してみてくださいね。

STEP 1:手先(最終的に結び目の中央にくる部分)を縦半分に折る

帯の両端を持ち、手先を決めて、片方の腕を伸ばして長さを測ります。
表に出したい色(柄)を外側にして縦半分に折ります。

半幅帯の場合はどちらの端を手先にしてもOKですが、新品でない場合は縦に折れ筋がついている方を手先にしましょう。

STEP 2:肩にかける

縦半分に折った手先を右肩にかけます。
手先がずれないように、着物クリップや洗濯バサミで帯板に留めておくと便利です。

STEP 3:帯を2巻きして締める

帯板に沿って、帯を2周します。
この時、帯が下がりやすくなるので帯板の下線と帯の下線が重なるように意識して巻きましょう。
右手に帯を下からかかえる様に持ち、脇を閉めて帯をキュッと締めます。
2周したら、脇の下からおへそに向かって帯を斜めに折り上げます。

STEP 4:手先を肩から下ろし、たれ(胴に巻きついている部分)と結ぶ

手先を肩から下ろし、手先を上にしてたれと重ねます。
下ろした手先はたれの内側から上に向かって引き上げます。
引っ張る時は、それぞれを斜め上と斜め下に引っ張ることで結び目がより締まります。

STEP 5:肩幅の長さを目安に折り畳む

たれを肩幅の長さを目安に折りたたみ、羽根を作ります。

STEP 6:羽根の形をつくる

折りたたんだ羽根の中心を持ち、まず谷折りにします。
次に両端に2つの山ができるように折って、リボンのような形を作りましょう。

STEP 7:手先を羽根の中央に巻きつける

リボン状になった羽根をSTEP4の結び目に乗せ、中央に手先を下ろします。
手先を下からSTEP4の結び目の内側に通し、引き抜いてギュッとしっかり締め上げます。
羽根が緩まないよう、同じ事をもう一度行い、合計2周手先を巻きつけます。

余った手先は、帯と帯板の間に通して下から引っ張り出しましょう。

下から出た手先は、くるくると内側に折りたたんで帯と帯板の間にしまい、羽根の土台にします。

STEP 8:羽根を広げて、帯を後ろに回す

羽根が完成したら、左右の長さを整えます。
左右差がある場合は、片手で中心を持って短い方を引っ張ります。
羽根を広げて形をきれいに整えます。

左手で帯板が動かないように持ち、右手で帯を持ち、羽根の中心が背骨にそうように時計回りに回しましょう。着崩れないように、ゆかたの衿合わせと同じ方向に回す事がポイントです。

STEP 9:後ろの羽を整えて、完成!

帯を回す際に袖に触れて羽根が崩れることもあるので、最後にもう一度確認しておきましょう。
帯に対して羽根が90度に立つように整えたら、完成です!

今回は、帯結びの基本である、半幅帯を使った文庫結びの方法を紹介しました。
思っていたよりも簡単に感じた方が多いのではないでしょうか。

文庫結びをマスターすれば、少しアレンジして他の結び方にも挑戦できるので、ぜひ練習してみてくださいね。

▼衣装協力
モデル着用
浴衣【浴衣 Solo Selection 単品販売 菊づくし】¥11,880
(西村兄妹キモノ店 Tel:075-417-6886/
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonokyodai/)
かんざし¥3,300(Rola Tel:075-708-8013/
https://rola-kyoto.com)

*税込価格
*2021年6月現在の価格です。
 変更の場合がございます。

帯・その他小物類:スタイリスト私物

▼STAFF
撮影:秀平琢磨(UNPLUGGED)
監修・着つけ:西村MIZUHO(西村兄妹キモノ店)
ヘア&メイク:塚本真子(Rola)
モデル:三村毬乃(gram)
編集・文:武尾香菜(エディットプラス)