帯の種類
帯にも着物同様に格があります。またカジュアルな帯の中でも、よく知られている名古屋帯の他、半幅帯などバリエーションがあるのでここで見ていきましょう。
◎袋帯(ふくろおび)

フォーマルなシーンに締める帯が袋帯。金糸や銀糸を使った華やかな織の帯です。訪問着や留袖に合わせる時は二重太鼓に結ぶことが多いですが、振袖の時には華やかな飾り結びも人気です。長さは450cm〜460cmほど。
フォーマルシーンで締める袋帯に対して、カジュアルな着物に合わせる「洒落袋帯」(しゃれふくろおび)という同じ長さ450cm〜460cmの帯もあります。金糸や銀糸は使われず、織以外にも染めの洒落袋帯もあります。小紋や紬などのカジュアルな着物だけれどオシャレに装いたい時に合わせます。
◎名古屋帯(なごやおび)

一般にカジュアルシーンで締める帯の代表格。帯結びは一重太鼓や銀座結びなどにします。長さは360cm〜380cmほど。
紬地を使用したごくごくカジュアルなものから、金糸や銀糸を使ったセミフォーマルとしても使用できる帯まで、帯地によって着用シーンが幅広いことも特長です。
◎半幅帯(はんはばおび)

浴衣やカジュアルな着物に合わせて締める半幅帯。幅は15cm〜18cm。長さは360cmほどが一般的でしたが、最近では変わり結びの人気も手伝って400cm近い帯も多く作られています。
文庫結び(ぶんこむすび)、貝の口などの定番の結び方から、凝った結び方まで様々な帯結びができる気軽な帯です。
◎兵児帯

浴衣やカジュアルな着物に合わせる普段着用の帯です。もともと男性のカジュアル着に合わせたり子供用の帯でしたが、最近では女性がおしゃれに楽しめる帯として様々な種類が増えています。
素材や長さも様々で、帯結びにも決まった形はなく自由な帯結びを楽しめます。