着物の種類〜礼装の着物〜
着物にも洋服と同じように、「普段着」の着物と結婚式やお祝いの席など改まった場所で着る「礼装」の着物とがあります。今回は「礼装」の着物について紹介します。
◎黒留袖

既婚女性の第一礼装が「黒留袖」です。黒の地色に、上半身は無地で裾にだけ模様を入れた「裾模様」という柄付けが特徴です、紋は背中に一つ、袖の後ろに二つ、胸に二つの「五つ紋」を入れます。
もともと黒留袖は下に白地の着物を重ねて着ていました。その名残が「比翼」です。2枚重ねて着て見えるように、衿、袖口、衽に白い生地が見える「比翼仕立て」で仕立てられています。
帯は金、銀、白が地色の袋帯を二重太鼓に結びます。
◎振袖

未婚女性の第一礼装が「振袖」です。袖の長さによって「小振袖」、「中振袖」、「大振袖」と分けられることもあります。小振袖は華やかなパーティで、中振袖は成人式で、大振袖は結婚式の花嫁さんの衣装に見られることが多いです。
合わせる帯は他の礼装同様に袋帯ですが、華やかな飾り結びにすることが多いです。
◎訪問着

結婚式のゲスト、祝賀会に出席するなど、華やかな場所へ出かける時に着る準礼装の着物が「訪問着」。縫い目をまたいで柄付けされた「絵羽模様」が特徴です。
同じ絵羽文様でもより軽い柄付けのものを「付け下げ」と呼びますが、現在では柄付けのバリエーションも広がり、訪問着と付け下げを明確に区別することは難しくなってきています。
訪問着、付け下げともに帯は袋帯を合わせます。
◎色無地

柄は無く、一色で染めあげた着物を「色無地」といいます。紋を入れなければ小紋などと同様に普段着の着物として着られますが、紋を入れて袋帯を合わせれば礼装の着物として装うことができます。
現代では背中に一つ紋を入れて、軽めの礼装として装うことが多いようです。