【着物と向き合う】着物の世界の好きなところ、苦手なところ
着物を好きになってしばらくしてから、だんだん着物の世界にも「好きなところ」と「苦手なところ」があることに気がつきました。
好きなところはたくさん挙げられます。
日本の伝統文化でありながら自由度が高いところ。
洋服よりも制限がある分、好みやこだわりを発揮しやすいところ。
どんなに派手で個性的な装いでも、どこかに品が感じられるところ……
一方で、苦手なところもありました。
納得のいかないルールを主張する人がいるところ。
フォーマルな着物のほうが上で、カジュアルな着物を下に見る人がいるところ。
主にこのふたつです。

呉服関係の会社で働くと、そういう人の存在や意見がはっきりと見えてくることが多かったです。
着物に関する本を読むと、「浴衣にサンダルをあわせるのは良くない」と明記されていることもあって、驚きました。
また、ウールや銘仙などの着物を小馬鹿にしたり、紅絹(もみ)のついた着物を「ダサい」と言ったりする人もいました。
私は、現代風のコーディネートから着物を好きになったので、浴衣にサンダルをあわせたり、ウール着物にブーツをあわせたりすることは「カッコいい」と感じていました。
それを「好みではない」ならまだしも、「良くない」と言う人がいることはショッキングでした。
ウール着物や銘仙の着物は、庶民の間で流行したもので、基本的にはカジュアルな普段着です。
現在はほとんど中古の商品ばかりですが、商売の世界ではあまりお金になるものではないと見なされ、軽んじられることもありました。
紅絹(もみ)は、一時期、着物の裏地によく使われていた赤い布地のことですが、レトロで可愛いという私の感覚に反して、古くてダサいから商品価値がないと言う人もいました。
すべてごく一部の人のことではありますが、着物の自由なところを好きだと思った私には、非常に窮屈な意見に感じられたのをおぼえています。

商売の世界ではなくても、「ポリエステルの着物より絹の着物のほうが良い」とする考え方や、「レンタルの着物は格好悪い、着物を着るなら自分で買えばいいのに」という意見に出会うことは今でもあります。
私は、ポリエステルの着物は気軽に着られてありがたいし、レンタル着物でもその人が選んだコーディネートは本人の好みが反映されていて、「いいね、いいね!」と思います。
伝統を大切にするという精神は尊いものだと思いますが、そのために「着物を楽しみたい」という人の気持ちに水を差すようなことを言うのは、ちょっと悲しいなと思ってしまいます。
私が呉服業界をやめて、着物を趣味で着たいと思うようになったのは、こういう気持ちからでした。