[着物で東京さんぽ]勝負運のパワースポット・中野氷川神社
今回は住宅街の中に参道がある「中野氷川神社」を訪れました。鳥居をくぐったあとにも両脇には民家が並んでおり、人々の生活を感じながら歩く参道は、なんとも不思議な感覚です。参道沿いに玄関があるので、生活通路の役割もあるのかもしれません。
参道を進み、二之鳥居をくぐり、階段を登って、三之鳥居をくぐった先が境内です。境内には背の高い御神木がいくつもあり、近くにビルや住宅があることを忘れてしまうほど自然豊か、どこか神秘的な趣もあります。また、朝一番で訪れましたが、落ち葉もなく綺麗に清掃されていました。
神様は、「須佐之男命(スサノオノミコト)」「奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)」「大己貴命(オオナムチノミコト)」の3柱が祀られています。そのうちスサノオは、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治し、クシナダヒメを助けたという神話でも有名です。パワフルでとても賢く正義感の強い神様で、厄除け・水難除け・病難除け・火難除け・五穀豊穣・学問上達・縁結び・開運など幅広いご利益があるようです。
境内には、古い蔵が並んでいたり、有形文化財にも指定されている三猿の庚申塔や狛犬、戦争にまつわる石碑があったりと、見どころも沢山あります。
ーーーーーーーーー
「中野氷川神社」
東京都東中野1−11−1
JR総武線「東中野」駅 徒歩5分
旧中野村の総鎮守
西暦1030年に埼玉県大宮市の氷川神社から勧請(かんじょう)