PAGE
TOP

ろうけつ染めに挑戦しました!

京都の染色家 O先生を招いてろうけつ染め体験をしてきました.
札幌では3回目になる講座.
私たちの腕も徐々に?上がってきています.
注:もちろんコロナ前のことです.

ろうけつ染めは文字通り,着色したくないところを蝋で描きます.
するとそこには色がのりません(つきません)

手順1 下絵を写します.
オレンジのクーピーペンシルなどで下絵を生地に写し取ります.
この雪輪模様の部分のオレンジの線が見えますか?
ウサギは違う色になっているのがわかりますか?
手順2 手順1では,ウサギの柄を白く抜きたいので,色をつけたくないところを蝋がついた筆で描き,そこを蝋で塗りつぶしましたね.
塗りつぶした後に,全体に一度色を着けます.手順3 雪輪の中だけに異なる色を着けるために,周囲を蝋でふさぎます.
これを色や柄によっては何度か染めたり乾かしたりを繰り返します.
みんなの作品の途中経過出来上がったものは半襟や帯揚げ,さらにもっと強者は京都に泊まり込んで着物を染める方もいらっしゃいます.まとめ
ろうけつ染めを何回かしたのですが,あまり繊細な線には向かない技法だと思います.
大胆な形や自由な線だととても素敵に出来上がりますね.