はじめて誂えた着物と帯
23歳くらいの頃、はじめて着付け教室なるものへ行き、先生に勧められるがまま、はじめて自分で誂えた蛍ぼかしの小紋と帯。23歳くらいの頃、はじめて着付け教室なるものへ行き、先生に勧められるがまま、はじめて自分で誂えた蛍ぼかしの小紋と帯。
ずっと着れるから!と言って、20代前半の女の子にこんな渋い着物すすめるか!?全然好きな色ちゃうし!とその後買ったことを後悔してしばらくタンスの肥やしに。
悪いものを買わされたわけではないし、特別に高価だったわけではないのですが、それまでお洋服しか買ったことのない私にとってはとっても大きなお買い物でした。
今は自分好みにコーディネートして着れるようになってこの着物と帯も好きになってきたけれど、もっともっと、着物のこと、自分のことを知ってからはじめてのお誂えをしたかったな、といつも思い出します。でも、これもよい想い出。
経験したから感じる気持ち。
あの時の先生は先生なりのお考えで、私によかれと思ってオススメしてくれたんだろうなと今は思えるようになったし、(私も大人になったな😇)
若い頃の後悔している私に
『あの時頑張って買って良かったんだよ!』と伝えてあげたい。
着物って、こんな風に一着一着に想いがあるから大切に着たいと思うんだろうな。