PAGE
TOP

文楽観るのに何が必要?

先日文楽の勉強会を開催しました.着物を着るにはその場にあった物語性が重要と思っている私.できるだけお金をかけないで勉強しつつコーディネートを毎回考えています.

これは私の個人的見解ですが…・
(1) 少しは演目のことを勉強していく.
(2) その演目に関係するモチーフを最低一つ身につける.
この2つだけです.今回札幌に文楽がくるので夜の部のコーデについて考えてみたいと思います.
団子売の演目について。 当時団子売は臼と杵を持参しその場で団子をついてお客様に販売していたそう.さながら手動のキッチンカー状態です.

団子→月見→ウサギ ということで,今回の観賞には秋のお祭りシーズンということもありウサギの帯を締めるのはいかが?という提案です。私は文楽のお人形の表情や所作が人間さながらで本当に素晴らしいと思います。^_^
ちなみに人形の数え方は一番、二番というんですよー。^_^