【きものワードローブ】半襟・帯揚げ・帯締めの見直し①
昨年からこつこつ、自分の持っているきものワードローブを見直してきました。
活用できていないものが出ないように、手持ちのものはどれもお気に入りでフル活用のワードローブになるように……。
今回は、着物・帯に引き続き、半襟・帯揚げ・帯締めの小物3ジャンルを見直していきたいと思います。
現在の手持ちの半襟はこちら。
すべてTSUBAKIANさんの半襟です。
ジェイドレース半襟3色、ラメドット半襟のホワイト、ベロア半襟のブラックを持っています。帯揚げはこちら。
上はTSUBAKIANさんのレース帯揚げ4色。
あとはノーブランドの帯揚げ3色と、ミミズクヤさんの帯揚げが2色。ここからどのように見直しをしていくのかというと、「半襟と帯揚げ・帯締めを色合わせで分ける」という手順を踏んでみます。
たとえばこのように、シェイドレース半襟のピンクと合わせるなら、半衿の色に含まれているネイビー、赤、ピンクの帯揚げと帯締めを集めます。
これらの小物は、半衿と色がぴったり合うので、コーディネートをした際に統一感が出やすいです。レース半襟のピーチ(グリーン)であれば、イエロー、ブラウン、ピンク、グリーンの小物が合います。
もちろん、半襟・帯揚げ・帯締めの色柄を揃えなくてもコーディネートは可能ですが、増えがちな小物をある程度絞って、組み合わせをしやすくするためにはこのように似た色のものを揃えていくと効果的です。
逆に、もし新しく帯締めを足すとしたら、半襟や帯揚げと色が合うけど手持ちにはない「濃いめのブラウン」などかな?と目星がつきやすいです。レース半襟のクリームはカラフルなこっくりカラーなので、バイカラーのレース帯揚げが合います。
彩度の高いオレンジの帯揚げや帯締めも合いそうですね。
ブラウンやキャメルが入ると秋らしい色味になりやすいので、春にも着やすいように爽やかで彩度の高い小物を出してもいいかもしれません。
残りの半襟・帯揚げ・帯締めについては、次の記事で検討していきます☺︎