PAGE
TOP

【きものワードローブ】半幅帯×きものの組み合わせ

手持ちのきものワードローブを見直す期間。

前回・前々回と、手持ちの長着と帯の棚卸しを行いました。

今回からは、どんな長着(or帯)が今のワードローブに足りていないのか?
何度も着たいと思える、制服のようなコーディネートを組むには何が必要か?
について、考えていきたいと思います☺︎

まずは、手持ちの半幅帯と、特に組み合わせたいと思うぎのをピックアップしていきます。まず、モノトーンのドットと赤地のドットの生地がリバーシブルになった、レトロモダンな雰囲気の帯。

こちらは相性ど真ん中の、紬きもの二着と特に合わせて着たいです。
更紗きものや浴衣にも合いそうですが、そもそもこの二着と合わせたいがために買ったようなものなので…。

小物の色も赤・青・モノトーン系でまとめるなど、色数少なくコーディネートしたいです。続いて、ミミズクヤさんのカレー帯。
遊び心のあるこちらの帯は、色味のマッチングがいい単衣小紋や、ポップな赤地紬と合わせたいです。

どちらかといえば帯の主張強めに、きものはシンプルな背景として見えるように組み合わせたほうが可愛いなと思います。同じくミミズクヤさんの夕立帯は、こちらも紬二着とマッチング。

むしろ浴衣に合わせて着けることのほうが多そうですが、ブルー〜グリーン系のグラデーションはどんな柄のきものとも相性よさそうなので、更紗小紋とも合わせてみたいです。そして、大塚呉服店さんのペルシャ紋帯は、赤地紬や更紗小紋と。

上品かつカジュアル、という持ち味を活かしたいので、できるだけ世界観が合うようなきものと組み合わせたい帯です。

こうして組み合わせると、二着の紬きものがいかに自分の好みに合っているかを実感しました。

そして、もう一着の更紗小紋と手持ちの帯とのマッチングがいかに難しいかということも…。

次は、作り帯と名古屋帯、そして袴と長着のコーディネートを見ていきたいと思います。