着物は何度も生まれ変わる
和服と洋服のお仕立ての大きな違いは「縫い代を残すこと」
和服は一反の生地を無駄なく裁断し、出来るだけ多めに縫い代を残しておきます。そうすることによって、解くとまた一反分の生地に戻り、仕立て直しをして何度も生まれ変わります。
着物の裾が擦り切れたら、その部分を切って整え、内揚げ(残しておいた縫い代)から切った分だけ布を出して、元のサイズに仕立て直すことができます。
体型の変化で身幅が合わなくなってきたら、脇の縫い代を出したり引っ込めたりして、サイズの調整ができ、譲り受けたお着物も、縫い代の範囲でマイサイズへ変更できます。
また、着物の色や柄に飽きたら、色を染め替えたり、柄を足したりすることも可能です。
さらには、着物から羽織や帯へ仕立て替えたり、別のアイテムにも生まれ変わることもできます。*着物から羽織へ仕立て替え
*着物から帯へ仕立て替え
衣類としての用途を満たさなくなっても、風呂敷やバッグ、暖簾、座布団など、アイデア次第で無限に仕立て直しができ、最後はハタキやウエスにして使い切ることもできます。
お直しや仕立て替えをすることを前提に、縫い代を切り落とさずに仕立てをする和裁の技術は、特殊な加工などせずとも、リメイクやリサイクルができる環境負荷の少ない魅力的なものだと感じています。
そこが、私の好きなところの一つです。