PAGE
TOP

【顔タイプ着物診断】色柄+着付けで見違える!私に“似合う”着物コーデ術<フェミニン&クール編>

顔の輪郭やパーツ、バランスなどから似合うファッションを導き出す「顔タイプ診断®️」を和装に取り入れた「顔タイプ着物診断」。診断では8つの顔タイプに分類され、それぞれの顔タイプに“似合う”着物のテイストや色柄を知ることができます。

洋服よりも占める面積が大きい着物では色柄選びはとても重要で、きちんと“似合う”色柄さえ選べば、それだけでぐんとアカ抜けできちゃいます。

加えて、大切にしたいのが着付けのディテール。例えば半衿の見せ方など、ほんの少しのことでも見違えるほど印象を変えることができるからです。

今回は各顔タイプに“似合う”カジュアルシーンの着物コーデと合わせて、顔タイプの魅力を引き出す着付けのポイントもご紹介♪ 自分に“似合う”ルールや傾向を知って、自分らしい着こなしを見つけるヒントにしてくださいね。

まずは「顔タイプ着物診断」を自己診断してみる
https://www.kimonoplus.com/columns/1096/lang/ja-JP/16

芸能人でいうと誰?「顔タイプ着物診断」の分類8タイプの基本をチェック
https://www.kimonoplus.com/columns/1097/lang/ja-JP/16


顔タイプ⑤
クールに“似合う”着物コーデと
魅力を引き出す着付け

“かっこいい大人の女性”の代表格とも言えるクールさん。ダークでスタイリッシュなテイストが得意で、線を感じる柄やモノトーン、寒色系カラーが凛々しいお顔立ちをより引き立てます。 デコラティブなテイストは苦手で、着せられた感が出てしまうので避けた方がベター。

ハンサムテイストが十八番のクールさんは、キツく見えてしまう傾向も。女性らしいしなやかさをプラスしたい場合は、寒色の中でもやわらかいカラーを取り入れてみて。甘いパステル系ではなく、 渋みを含んだグレイッシュ系カラーを選びましょう。

今回は藤色にグレーを混ぜたような深い青紫色の着物を主役に、やわらかめのカラーを重ねてしっとり美人コーデに仕上げました。ドットはクールさんの苦手な柄ですが、今回のように小さく丸みを感じさせない柄はOK。 白と黒で各所を引き締めているのも成功のポイントです。

メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1702/lang/ja-JP/18

ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1133/lang/ja-JP/18

クールさんは着付けもすっきりとシンプルに、シャープさを意識すると◎。

衿元(赤線部分)は逆二等辺三角形を作るようなイメージで、のどのくぼみが見えるくらい浅く(低く)鋭角(約70度)にピシッと合わせます。そこに薄く細く出した半衿(青線部分)で、 V字の印象をより強め、クールさんの都会的な魅力を際立てます。

モノトーンはクールさんの美しさを際立てるので、半衿はハリ感のある白無地がベスト。華やかな装いにしたい場合は、直線的な地紋が入った半衿で光沢感をプラスするのがおすすめ。刺繍衿は違和感を生むので避けた方がベターです。

クールさんの女性らしい艶っぽさが宿るのが衣紋。三角形を意識しながら標準よりもぐっとしっかり抜きましょう。同性も憧れずにはいられない、色気たっぷりでアカ抜けた後姿に仕上がります。

モノトーンや寒色系でまとめたモダンな配色が似合うクールさん。帯は寒色系の引き締めカラー、または茶系や深い緑のようなアースカラーを加えると都会的な印象はそのままにやわらかさがプラスされます。 柄は博多帯のような直線的な柄を選ぶとクールさんらしさが光りますよ。

帯結びもすっきりとシンプルを心がけて、直線的で厚みや立体感のない結びがクールさんのシャープな佇まいにフィットします。今回はベーシックなお太鼓結びで、角や直線をきっちりと出してぺったんこな薄さに仕上げました。

帯揚げは綸子や光沢感のある縮緬で、コーデ全体にメリハリをつけるような差し色を選ぶとこなれ感がでます。帯周りはスッキリとまとめたいので、左右を重ね合わせる今回の「いりく結び」のように、結び目はつくらずに直線的に細く出すこと。

帯締めは、平組の中でも細くて薄いものがおすすめ。今回は黒いラインの入った帯を選んだので帯に馴染むものを使いましたが、目が留まるようなダークな色の帯締めで帯の中央にラインを引くと全体が引き締まり、クールさんらしい粋な着こなしへと格上げします。

帯留めはシャープな直線を描くシンプルな形で、ツヤ感のあるものなら漆、シルバーやゴールドなどの金属系はツヤなしのマットタイプを。質感や素材にこだわると、ぐっと色香が増す大きなスパイスになるでしょう。

クールさんの裾は、長めの丈で極限まですぼめるシルエットが最高に似合います。先がすぼまるほどに大人っぽい印象を強め、丈が長いほど粋になるので、クールさんならではのイナセで女性らしいスタイルへと仕上げます。

足元は、黒い天などダークな色の草履でコーデをキリッと引き締めます。草履の台は低めで、細くてツヤのある鼻緒とシンプルな白足袋を合わせれば、クールビューティーな着こなしの完成です。

顔タイプ「大人」の中では、唯一下駄も似合うクールさん。浴衣なら角のある形の下駄でかっこよくキメるのもおすすめ。


顔タイプ⑥
フェミニンに“似合う”着物コーデと
魅力を引き出す着付け

ふんわりと華やかで色気も漂う優雅なフェミニンさん。最も振袖が似合う顔タイプで、逆にシンプルや控えめな装いは老け見えすることも。カジュアルシーンでもたっぷりと柄の入ったきれいめカラーの着物を選び、 いるだけでその場が華やぐような存在感を放ちましょう。

フェミニンさんの女性らしい空気感を格上げするのが曲線の多い柄。丸い柄なら大きくて輪郭のやわらかいもの、花柄なら今回のような複数の花が大きく全面に描かれた着物がおすすめ。 小花柄も似合いそうですが、大人っぽいお顔立ちには物足りなく寂しい印象になるので避けて。

濁りのない明るい暖色が似合うフェミニンさん。今回着用したようなほっこりとやわらかい黄色は、まさにおあつらえ向き。 コントラストを少なめでグラデーションを描くようなコーデにすると、上品で知的な印象もある和服美人に仕上がります。

メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1701/lang/ja-JP/18

ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

美人さんが多いフェミニンさんですが、やわらかく親しみやすい雰囲気を演出するのが衿元。のどのくぼみが見えるか見えないかのやや浅めで、顔タイプ「大人」の中ではやや鈍角寄り(80度)に合わせます(赤線部分)。

半衿巾(青線部分)も大きめに出して、フェミニンさんの甘くかわいい部分も引き立てます。半衿はふっくらとやわらかく自然のツヤのある素材や、刺繍や絞りなど凹凸感のあるものがフィットします。 つるんと硬い生地は、持ち味のやわらかさが損なわれるのでNGです。

大人っぽさや女性らしさを表現する衣紋は、フェミニンさんにとって重要な部分。やわらかな曲線を描くように、 こぶし一つ分くらいを抜く標準的な衣紋がベスト。抜きすぎると着崩れたように、控えめすぎると着せられた感が出てしまうので、自分だけのバランスを見つけてみて。

豪華なテイストが得意なフェミニンさんですが、コントラストの強いコーデは魅力が半減してしまいます。帯は着物よりも淡い色味を選ぶと◎。 色味は抑えつつ、刺繍や絞り、織などの凹凸感のある帯や、曲線の多い大柄の帯、光沢感のある帯で華やかさをしっかり演出します。

帯結びは曲線を描く結びなら似合いますが、子どもっぽいとアンバランスになるのでご注意を。どんなシーンでも顔タイプ「大人」に間違いないのはお太鼓結び。 今回のような半幅帯もお太鼓風に。直線をつくらないようにふんわり丸い形に仕上げると艶っぽさがあふれます。

帯揚げは、帯と着物をつなげるようなきれいな色を追加するイメージで選びましょう。ふんわりとした曲線を描くように見せると、フェミニンさんのはんなりとした雰囲気を引き立てるので、帯揚げはボリュームがあるものや絞り、縮緬などの素材がおすすめ。

帯締めは主張のない色で帯にさりげなくなじませると洗練された印象に。平組よりも丸組の方がフェミニンさんの雰囲気にマッチします。

帯留めも、小さく丸い形をそっと置くような感覚で目立たないくらいが好バランス。七宝焼きやパール、蒔絵など高級感のある帯留めを添えると小粋さがプラスされます。

裾はすぼめすぎない方が、フェミニンさんのしなやかな雰囲気が生きます。顔タイプ「大人」なので、丈は長めに仕上げましょう。

フェミニンさんの足元は、カジュアルシーンでも正統派なコーデが落ち着きます。淡い色味のワントーンの草履に白足袋を合わせましょう。草履は自然で控えめなツヤがあり、鼻緒が太めでふっくらと立体感のある高台のものがぴったりです。


モデルは顔タイプ
キュートさん

今回すべての顔タイプコーデを着こなしてくれた柚木渚さんは、顔タイプ「キュート」さん。記事では柚木さんのお顔立ちを生かしながら各顔タイプのヘアメイク・コーデに仕上げています。

チャートの通り、顔タイプ「子ども」と「曲線」の要素を最も多く持つキュートさんですが、ヘアメイクやコーデ、着付けのポイントを押さえることで、印象を大きく変えることに成功しました。

つまり、自分の持っている要素が理想と違っても、なりたいイメージに近づくことができるということ。それにはまず、自分の顔タイプに“似合う”を知ることが大切なんです。


まとめ

「顔タイプ着物診断」は、自分に“似合う”ルールや傾向を知り、自分らしい着こなしを見つけるヒントとして活用するもの。自分の“似合う”ポイントを押さえることで、いつもの装いをぐんとアカ抜けすることや、憧れのスタイルに近づくこともできます。

今回は、カジュアルシーンのコーディネートとアカ抜ける着付けのコツをご紹介しましたが、一人ひとりに似合う着物や着付けは少しずつ違います。とくに着付けはたった数ミリの違いで、見違えるように美しくなったり、逆にヤボったくなったり。

どうするとより美しく映えるのかを研究する時間もぜひ楽しんでください。なにより自分に“似合う”を知ると自信を持つことができるので、着物姿がより美しくなりますよ。

より確実に自信を持ちたいのなら、顔タイプ着物アドバイザーによるカウンセリングへ。正確な診断結果とプロのアドバイスで新しい自分の魅力を見つけてみてはいかがでしょう。

ほかの顔タイプに“似合う”着物コーデ術も見てみる
▼キュート&アクティブキュート編
https://www.kimonoplus.com/columns/1805/lang/ja-JP/16

▼クールカジュアル&フレッシュ編
https://www.kimonoplus.com/columns/1802/lang/ja-JP/16

▼ソフトエレガント&エレガント編
https://www.kimonoplus.com/columns/1804/lang/ja-JP/16

▼記事協力
日本顔タイプ診断協会
https://kaotype.jp/

▼監修・着付け
真壁しおり(日本顔タイプ診断協会 認定講師・着物スタイル協会代表)

日本顔タイプ診断協会 認定講師
https://kaotype-sys.com/style_kimono
着物スタイル協会代表
https://www.kimonostyle.info

▼キャスト・スタッフ
モデル:柚木渚(セントラルジャパン)
ヘア&メイク:亀田春佳
撮影:鈴木ジェニィ
文:君島有紀

▼衣装協力
京都きものレンタル和凛
https://walin.jp/