PAGE
TOP

【顔タイプ着物診断】色柄+着付けで見違える!私に“似合う”着物コーデ術<キュート&アクティブキュート編>

顔の輪郭やパーツ、バランスなどから似合うファッションを導き出す「顔タイプ診断®️」を和装に取り入れた「顔タイプ着物診断」。診断では8つの顔タイプに分類され、それぞれの顔タイプに“似合う”着物のテイストや色柄を知ることができます。

洋服よりも占める面積が大きい着物では色柄選びはとても重要で、きちんと“似合う”色柄さえ選べば、それだけでぐんとアカ抜けできちゃいます。

加えて、大切にしたいのが着付けのディテール。例えば半衿の見せ方など、ほんの少しのことでも見違えるほど印象を変えることができるからです。

今回は各顔タイプに“似合う”カジュアルシーンの着物コーデと合わせて、顔タイプの魅力を引き出す着付けのポイントもご紹介♪ 自分に“似合う”ルールや傾向を知って、自分らしい着こなしを見つけるヒントにしてくださいね。

まずは「顔タイプ着物診断」を自己診断してみる
https://www.kimonoplus.com/columns/1096/lang/ja-JP/16

芸能人でいうと誰?「顔タイプ着物診断」の分類8タイプの基本をチェック
https://www.kimonoplus.com/columns/1097/lang/ja-JP/16


キュートに“似合う”着物コーデと
魅力を引き出す着付け

つぶらな瞳が印象的でどこまでも愛らしいキュートさんは、ピンク系のお色味や細かい柄などが得意。持ち味のかわいらしさが際立つ、明るくふんわりとやわらかいガーリーテイストがよく似合います。

一方で、いくつになっても幼く見えるのがコンプレックスの人も多いキュートさん。今回もテイストは押さえながら、落ち着きを加えるニュアンスカラーをポイント使いして、たおやかな雰囲気を持つ女性らしいコーデに仕上げました。

淡いピンクとイエローに小花が散りばめられた、まさにキュートさんにおあつらえ向きの小紋に、くすみ感のあるシャーベットカラーの帯で大人のクールさをプラス。同じくくすみ感のある帯締めを合わせることで、甘さを抑えてしっとり感をアップしました。

メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1701/lang/ja-JP/18

ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

若々しさあふれるキュートさんの衿元(赤線部分)は、90度に近い鈍角でのどのくぼみが隠れるくらいきっちりと深く(高く)合わせて清楚で上品な印象をアップ。

半衿(青線部分)はたっぷり見せてもバランスがいいキュートさん。巾を出すほど愛らしさがあふれますが、“多め”くらいのバランスが大人かわいい印象に。

多色使いも得意なので色衿もよく似合いますが、半衿は素材感にこだわるとぐんとアカ抜けます。凹凸のある素材がキュートさんの魅力を格上げしてくれるので、ツルンと光沢のある素材よりも刺繍やレースなど立体感のある衿を選んでみて。

大人っぽくしたいからといって衣紋を抜きすぎてはダメ。お顔立ちに合わないので逆にだらしなく映ってしまいます。キュートさんの衣紋は丸い形を意識しながらごく控えめに抜きましょう。控えめでもはんなりとした着こなしになります。

帯色はコントラストが強いとお顔が負けてしまい、ワントーンでまとめても地味な印象に。帯はかわいくてクリアな色をプラスしましょう。柄も際立っていない、ふんわりとした丸柄や小さな柄をセレクトして。

帯結びも“ふんわりかわいい”がポイント。とくにカジュアルシーンにおいては、かわいらしくてもデコラティブな結びはキュートさんにはトゥーマッチ。今回のパタパタ結びのような、簡単にできる結びが親しみやすく愛らしい雰囲気を際立てます。

帯揚げもやっぱり“ふんわりかわいい”がルール。控えめカラーの帯揚げをリボン結びなどでふんわりとした曲線を描きましょう。今回使用した甘く愛らしい白のレースは、まさにキュートさんのためのアイテム。ふんわり感のある流れるような曲線もポイントです。

キュートさんの帯締めは、丸組紐がベスト。ここでもどんどん色味を足してOK。多色使いの帯締めが、くるくると変わるキュートさんの愛らしい表情をより印象的に引き立ててくれます。

帯留めでも丸みや曲線をプラス。ただし、クリアなとんぼ玉や華やかな七宝焼のようなツルンとした質感はアンバランス。ピンクや赤などの明るい暖色系カラーで、つまみ細工のようなほっこりと温かみのある素材のものが◎。

顔タイプ「子ども」のルールに則って、裾は“丈を短めに、すぼめずにまっすぐ”に着付けて、愛らしく親しみやすい印象に。足袋は白足袋がピュアなキュートさんの雰囲気にぴったり。淡く明るい色足袋で遊び心を加えても好バランスです。

女性らしさを演出してくれる草履は、台が高めで鼻緒がふっくらと太いものを選びましょう。多色の草履も似合いますが、落ち着いた印象に仕上げたいなら明るい暖色系のワンカラーをセレクト。マットな質感は落ち着きすぎてしまうので、控えめなツヤのある草履がおすすめ。


顔タイプ③
アクティブキュートに“似合う”着物コーデと
魅力を引き出す着付け

ハツラツとした愛らしい雰囲気のアクティブキュートさん。実年齢よりも若く見え、カジュアルなテイストが大得意。ドットや大きな花柄などの大胆な柄ものや、ポップな派手色も自分らしく着こなせちゃう顔タイプです。

力強いお顔立ちなので、色のコントラストがはっきりした着物が似合いますが、太いストライプなどの直線柄は避けた方がベター。直線柄を含む場合は、今回のように丸や曲線が印象に残る着物なら調和します。

顔周りが落ち着くと途端に寂しく物足りない感が出てしまうので、衿元まで大きく柄が入っていることも着物選びのポイント。

柄オン柄や多色づかいがアクティブキュートさんの個性を際立たせるので、今回はモダン柄に幾何学柄の帯を合わせ、帯揚げにもアクセントカラーをプラスしました。

メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1701/lang/ja-JP/18

ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

アクティブキュートさんの魅力を最も演出できるのが半衿。意思の強さを感じさせるお顔立ちに華を添える半衿は、しっかりと巾(青線部分)を出すとぐんとアカ抜け効果あり。カジュアルシーン以外なら伊達衿で色を重ねてもオシャレにキマリます。

衿元(赤線部分)は、のどのくぼみを隠すくらい深く(高く)90度に近い鈍角に合わせて、顔タイプ「子ども」のかわいらしさと清潔感を印象づけましょう。

顔映りのいいあざやかな色衿や大胆な柄衿がとても似合うので、遊び心たっぷりの衿元で人とカブらないオシャレを楽しんで。

顔タイプ「子ども」ですが、女性らしい曲線の要素も多く持つアクティブキュートさん。衣紋は丸みを意識したU字形で控えめに抜いて、しなやかな女性らしさもひっそりと加えます。

帯選びでは、コントラストの強い色や大胆な柄を加えると、アクティブキュートさんらしさが光るコーデに。柄は大柄であれば、直線的な縞模様も丸模様もどちらもOK。逆に落ち着いた単色や細かい柄の帯を合わせると、ちぐはぐでヤボったくなるので気をつけて。

ポリエステルやデニム素材の帯も上手に着こなすアクティブキュートさん。柄や色味、素材で遊ぶ分、帯結びはお太鼓結びのようなオーソドックスでシンプルな結びにすると好感度が増すでしょう。個性的なスタイルでキメたいなら、曲線を意識した変わり結びがフィットします。

柄に柄、色に色を重ねるアクティブキュートさんの個性派コーデで、要となるのが帯揚げ。全身を見たときにパッと目を引くようなパキッとしたカラーを選ぶと、全体の印象が不思議とすっきり締まります。

アクセントとなる帯締めは、きっちりと出してしっかりと印象を残しましょう。今回のようなすっきりとした弧を描くリボン結びがよく似合います。甘い愛らしさよりも大人かわいいスパイスを加えるようなイメージで、“ふんわり”ではなく“曲線を描く”ように出します。

ここまで柄や色を重ねているので、帯締めも単色だと埋もれてしまいます。ただし、ぼかしやグラデーションのような大人っぽいものはバランスが悪いので、ポップなアクセントを加える感覚で選んで。帯留めもプラスチックやベルトのバックルなど、カジュアルな素材が◎。

裾はまっすぐすぼめずに短く着ることで、アクティブキュートさんの元気でカジュアルな魅力を引き立てます。白足袋も色足袋もどちらもよく似合うので、足元のオシャレもいろいろ試してみて。 色ものなら暖色系、柄ものはやはりドットや大きめの格子などポップな柄がおすすめ。

顔タイプ「子ども」は低めの草履が似合いますが、曲線の要素が多いアクティブキュートさんは少し高めなものがベストバランス。

ワントーンの大人っぽい草履だとバランスが崩れるので、アクセントカラーを配色したものや、カラフルな色使いのものをセレクト。ツヤあり、マット、ギラギラとした草履など、どの質感も履きこなせるので、素材感で遊んでも楽しいですね。


モデルは顔タイプ
キュートさん

今回すべての顔タイプコーデを着こなしてくれた柚木渚さんは、顔タイプ「キュート」さん。記事では柚木さんのお顔立ちを生かしながら各顔タイプのヘアメイク・コーデに仕上げています。

チャートの通り、顔タイプ「子ども」と「曲線」の要素を最も多く持つキュートさんですが、ヘアメイクやコーデ、着付けのポイントを押さえることで、印象を大きく変えることに成功しました。

つまり、自分の持っている要素が理想と違っても、なりたいイメージに近づくことができるということ。それにはまず、自分の顔タイプに“似合う”を知ることが大切なんです。


まとめ

「顔タイプ着物診断」は、自分に“似合う”ルールや傾向を知り、自分らしい着こなしを見つけるヒントとして活用するもの。自分の“似合う”ポイントを押さえることで、いつもの装いをぐんとアカ抜けすることや、憧れのスタイルに近づくこともできます。

今回は、カジュアルシーンのコーディネートとアカ抜ける着付けのコツをご紹介しましたが、一人ひとりに似合う着物や着付けは少しずつ違います。とくに着付けはたった数ミリの違いで、見違えるように美しくなったり、逆にヤボったくなったり。

どうするとより美しく映えるのかを研究する時間もぜひ楽しんでください。なにより自分に“似合う”を知ると自信を持つことができるので、着物姿がより美しくなりますよ。

より確実に自信を持ちたいのなら、顔タイプ着物アドバイザーによるカウンセリングへ。正確な診断結果とプロのアドバイスで新しい自分の魅力を見つけてみてはいかがでしょう。

ほかの顔タイプに“似合う”着物コーデ術も見てみる
▼クールカジュアル&フレッシュ編
https://www.kimonoplus.com/columns/1802/lang/ja-JP/16

▼ソフトエレガント&エレガント編
https://www.kimonoplus.com/columns/1804/lang/ja-JP/16

▼フェミニン&クール編
https://www.kimonoplus.com/columns/1803/lang/ja-JP/16

▼記事協力
日本顔タイプ診断協会
https://kaotype.jp/

▼監修・着付け
真壁しおり(日本顔タイプ診断協会 認定講師・着物スタイル協会代表)

日本顔タイプ診断協会 認定講師
https://kaotype-sys.com/style_kimono
着物スタイル協会代表
https://www.kimonostyle.info

▼キャスト・スタッフ
モデル:柚木渚(セントラルジャパン)
ヘア&メイク:亀田春佳
撮影:鈴木ジェニィ
文:君島有紀

▼衣装協力
京都きものレンタル和凛
https://walin.jp/