【顔タイプ着物診断】色柄+着付けで見違える!私に“似合う”着物コーデ術<クールカジュアル&フレッシュ編>

顔の輪郭やパーツ、バランスなどから似合うファッションを導き出す「顔タイプ診断®️」を和装に取り入れた「顔タイプ着物診断」。診断では8つの顔タイプに分類され、それぞれの顔タイプに“似合う”着物のテイストや色柄を知ることができます。
洋服よりも占める面積が大きい着物では色柄選びはとても重要で、きちんと“似合う”色柄さえ選べば、それだけでぐんとアカ抜けできちゃいます。
加えて、大切にしたいのが着付けのディテール。例えば半衿の見せ方など、ほんの少しのことでも見違えるほど印象を変えることができるからです。
今回は各顔タイプに“似合う”カジュアルシーンの着物コーデと合わせて、顔タイプの魅力を引き出す着付けのポイントもご紹介♪ 自分に“似合う”ルールや傾向を知って、自分らしい着こなしを見つけるヒントにしてくださいね。
まずは「顔タイプ着物診断」を自己診断してみる
https://www.kimonoplus.com/columns/1096/lang/ja-JP/16
芸能人でいうと誰?「顔タイプ着物診断」の分類8タイプの基本をチェック
https://www.kimonoplus.com/columns/1097/lang/ja-JP/16
顔タイプ④
クールカジュアルに“似合う”着物コーデと
魅力を引き出す着付け

中世的な魅力にあふれるクールカジュアルさんは、カジュアルな中にもかっこよさを感じさせるテイストが得意。ジャージもオシャレにキメるクールカジュアルさんは、モード系の着物もさらりと着こなします。
寒色系の中でもとくにくすみ感のあるアースカラーが似合うので、今回のコーディネートはカーキを主役に。ボタニカル柄や迷彩柄も上手に着こなすクールカジュアルさんにとって、オリエンタルな空気感をまとう個性的な雰囲気のある更紗文様もまた得意分野。
帯周りは深めカラーでしっかりとコントラストをつけて引き締め効果をアップ。さらにヘアメイクでさわやかで活発な印象をプラスすることで、クールカジュアルさんのナチュラル&ヘルシーな魅力を引き出した、こなれ感のあるスタイルが完成しました。
メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1701/lang/ja-JP/18
ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

若々しさのある顔タイプ「子ども」の衿元(赤線部分)は、のどのくぼみが見えないくらい深く(高く)鈍角に合わせるのが鉄則ですが、クールカジュアルさんは深めで鋭角気味(70〜75度程度)に合わせると凛々しいお顔立ちが引き立ちます。
半衿巾(青線部分)もクールカジュアルさんは細めでシャープに出して、キリッと落ち着いた雰囲気をまとわせて。ダークカラーの色ものや手ぬぐい、個性的な柄ものの半衿もよく似合います。

顔タイプ「子ども」は、衣紋は抜きすぎないこと。クールカジュアルさんは控えめながらも三角を意識してシャープな形に抜くと、すっきりとクールな印象を強めます。
帯は、ダークな色味で線を意識したシンプルな柄を選びましょう。今回のように帯で全体にメリハリを与えるようなイメージで合わせると、クールカジュアルさんらしいこなれた雰囲気に。 一方で、ギラギラとメタリックに光る兵児帯などでアーティスティックにキメるのもおすすめ。
帯結びもシャープなラインを意識すると◎。お太鼓結びなら線と角をしっかり出した真四角をイメージ。今回の「吉弥結び」のような直線を組み合わせたすっきりとした結び方で、 メンズライクに着こなすとクールカジュアルさんのかっこよさが際立ちます。

甘く愛らしいイメージのあるレースの中でも、辛めで引き締め効果のある「黒レース」はクールカジュアルさんが上手に使えるアイテムのひとつ。帯揚げはまっすぐと線を引くように使って、 帯周りをコンパクトかつ印象的にまとめると全体のオシャレ度がぐんとアップします。
帯周りをより印象的にする帯締めは、平組で主張のある色や素材をセレクト。ただし、ゴテゴテとしたものはNG。今回使ったシルバーのような、すっきりとかっこいい質感にこだわって。
帯留めは、個性の強いシャープで小ぶりなものがベスト。シルバーやメタル素材、革など、一般的に着物と合わせなさそうな異素材なものもOK。クールカジュアルさんのアーティスティックな雰囲気を引き出します。

顔タイプ「子ども」の愛らしさを印象付ける裾は“短めでまっすぐ”が基本ですが、クールカジュアルさんの凛々しい雰囲気には少々アンバランス。丈は短めのまま、裾先を少しすぼめましょう。
ワントーンよりも台や天、巻、鼻緒のいずれかにダークカラーでアクセントをプラスした草履が、クールカジュアルさんのオシャレ感を静かに演出してくれるでしょう。個性的な柄足袋や色足袋で遊びを加えるのもおすすめです。
鼻緒にギラギラとスパンコールがついた個性的な草履なども、さらっと上手に履きこなせるのがクールカジュアルさんです。
顔タイプ①
フレッシュに“似合う”着物コーデ、
魅力を引き出す着付け

年齢を重ねても若々しくて年齢不詳なフレッシュさんは、清涼感があり親しみやすさを感じさせるお顔立ち。さっぱりとシンプルで清楚なテイストがよく似合います。逆に言えば、インパクトのある色味や柄ものはお顔が負けてしまうので避けた方がベター。
フレッシュさんに最も似合うのは、あっさりとした印象の色無地の着物。今回は透明感のあるアイスグリーン色に淡く儚い雪の結晶を散りばめた小紋を主役に、麻の葉文様の白い帯を合わせました。
フレッシュさんのあどけない表情が引き立つのは、コントラストをつけないスタイル。ただし、トーンを押さえすぎて落ち着きすぎるのはNG。一気に老け見えしてしまいます。今回は、レモンイエローの帯揚げでみずみずしさをプラス。 文字通り“フレッシュ”なコーデが完成です。
メイクの詳細はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1701/lang/ja-JP/18
ヘアアレンジの作り方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1132/lang/ja-JP/18

衿合わせ(赤線部分)は、のどのくぼみが見えないくらい深く(高く)鈍角(90度程度)にすると、フレッシュさんの若々しさや初々しさがよりあふれます。半衿は標準よりもやや巾(青線部分)を出し、すっきりとした白がフレッシュさんの清潔感を引き立てるでしょう。
フレッシュさんの半衿選びは、光沢と艶感が控えめなシンプルな白無地が最もお似合い。かわいらしく仕上げたいならば白地に小さな模様が刺繍された半衿や、ほっこりとした空気感をプラスするなら木綿生地の半衿もよく似合います。

顔タイプ「子ども」なので、衣紋は控えめに。直線と曲線の要素を両方持つフレッシュさんは、幅広のU字形に抜くとナチュラルで爽やかな持ち味が強調されます。
フレッシュさんは、帯周りもすっきりとシンプルにまとめていきます。帯は半衿と同様に艶感や光沢のないものを選びましょう。今回のように遠目では無地に見えるくらい柄感が控えめな帯が、フレッシュさんのさっぱりとした雰囲気にマッチします。
今回は白を選びましたが、淡くさわやかな色味の帯も好バランス。色味を足すというよりも、着物と同じトーンで全体がパッと明るくなるようなイメージでカラーを選ぶと失敗しません。
帯結びもさっぱりとシンプルに。形はもちろんですが、厚みも出さないこと。今回の「カルタ結び」のようなすっきりとコンパクトな帯結びで、フレッシュさんの魅力である軽やかさを演出しましょう。

帯揚げは、帯とは逆に爽やかな色味をプラスして、印象付けるイメージで選びましょう。ただし、あくまで“さりげなく”。中央の結び目を帯の中に隠して、両サイドも出しすぎず控えすぎず。 奥ゆかしく帯周りにアクセントを置くことで、ぐんと洗練された着こなしになります。
帯締めと帯留めもシンプルイズベスト。帯締めは平組でも丸組でもOKなので馴染みのいい色を選び、帯留めはとんぼ玉などの透明感のあるものや、寒色系のシンプルな形のものを合わせて、引き算のオシャレを楽しみましょう。

フレッシュさんの魅力である“軽やかさ”を最も印象付けるのが裾周り。短め&まっすぐな裾で、足捌きの良いイメージに。
草履はオーソドックスな形の明るい色味のもので、ツヤや光沢はフレッシュさんには不要です。遊びを加えるなら淡く爽やかな色の足袋をプラスしましょう。
草履は低めの台のものを選ぶと、ぐんと軽やかになりフレッシュさんらしさが光ります。夏は下駄を合わせても素敵ですよ。
モデルは顔タイプ
キュートさん

今回すべての顔タイプコーデを着こなしてくれた柚木渚さんは、顔タイプ「キュート」さん。記事では柚木さんのお顔立ちを生かしながら各顔タイプのヘアメイク・コーデに仕上げています。
チャートの通り、顔タイプ「子ども」と「曲線」の要素を最も多く持つキュートさんですが、ヘアメイクやコーデ、着付けのポイントを押さえることで、印象を大きく変えることに成功しました。
つまり、自分の持っている要素が理想と違っても、なりたいイメージに近づくことができるということ。それにはまず、自分の顔タイプに“似合う”を知ることが大切なんです。
まとめ
「顔タイプ着物診断」は、自分に“似合う”ルールや傾向を知り、自分らしい着こなしを見つけるヒントとして活用するもの。自分の“似合う”ポイントを押さえることで、いつもの装いをぐんとアカ抜けすることや、憧れのスタイルに近づくこともできます。
今回は、カジュアルシーンのコーディネートとアカ抜ける着付けのコツをご紹介しましたが、一人ひとりに似合う着物や着付けは少しずつ違います。とくに着付けはたった数ミリの違いで、見違えるように美しくなったり、逆にヤボったくなったり。
どうするとより美しく映えるのかを研究する時間もぜひ楽しんでください。なにより自分に“似合う”を知ると自信を持つことができるので、着物姿がより美しくなりますよ。
より確実に自信を持ちたいのなら、顔タイプ着物アドバイザーによるカウンセリングへ。正確な診断結果とプロのアドバイスで新しい自分の魅力を見つけてみてはいかがでしょう。
ほかの顔タイプに“似合う”着物コーデ術も見てみる
▼キュート&アクティブキュート編
https://www.kimonoplus.com/columns/1805/lang/ja-JP/16
▼ソフトエレガント&エレガント編
https://www.kimonoplus.com/columns/1804/lang/ja-JP/16
▼フェミニン&クール編
https://www.kimonoplus.com/columns/1803/lang/ja-JP/16
▼記事協力
日本顔タイプ診断協会
https://kaotype.jp/
▼監修・着付け
真壁しおり(日本顔タイプ診断協会 認定講師・着物スタイル協会代表)
日本顔タイプ診断協会 認定講師
https://kaotype-sys.com/style_kimono
着物スタイル協会代表
https://www.kimonostyle.info
▼キャスト・スタッフ
モデル:柚木渚(セントラルジャパン)
ヘア&メイク:亀田春佳
撮影:鈴木ジェニィ
文:君島有紀
▼衣装協力
京都きものレンタル和凛
https://walin.jp/