34歳男子が目指す!「ジェンダーレスキモノ男子」 第2回 ヘアメイク&コーデ(2タイプ)編
ごきげんよう。
キモノプラス編集部の久野です。
みなさん、男性の着物は女性の着物と違って、無地でシックなカラーのものがほとんどで、種類も少なく、コーディネートがワンパターンになりがちだと思いませんか?
コーディネートに幅を持たそうと思って柄物や奇抜なカラーに手を出すと「傾奇者」みたいになって、現代ではどうしても浮いてしまうなんてことも・・・。
ダイバーシティ(多様性)の価値観が広まるこの世の中で、どうして男の着物はこうも型にはまってワンパターンなんだ!!!
洋服にはジェンダーレスでオシャレなファッションがある のだから、着物だって、男性が女性の着物をファッショナブルに着こなす方法があるはず だ!
ということで持ち上がった、
34歳男子が目指す!「ジェンダーレスキモノ男子」企画
第1回は□kislink contents=2 id=1643 lang=ja-JP category=18 text=「メンズメイク編」 □/kislinkをお送りいたしました。
メイクの次は、スタイリングにとって最も大事なヘアメイクとキモノのコーデについてお伝えしていきます。
ということで、第2回の今回はヘアメイク&コーデ(2タイプ)編!
①「センターパート」&「女性の着物を男性の着方(対丈)で着るコーデ」
②「韓国マッシュ」&「女性の着物を女性の着方(着丈)で着るコーデ」
の2種類のスタイルをご紹介!
①「センターパート」&「女性の着物を男性の着方(対丈)で着るコーデ」
センターパートのセット
1.髪の毛全体を濡らし、しっかりとタオルで乾かします。
ここでのポイントは「根元」までしっかりと濡らすこと。
(根元まで濡らすのがポイント)

2.根元を掻き上げながらしっかりとドライヤーで乾かしていきます。
下から弱風でドライヤーを当てることで前髪が立ち上がり、「こなれ感」が出せます。

(左右、中心に下からドライヤーを弱風で当てていく)
3.スタイリング剤を使いセットをしていきます。
今回は、オイルでセット。
濡れ髪にすることで大人の魅力を演出します。
完成です。

センターパートはとても簡単、手軽にセットができます。
おでこが出ることによって明るい印象になりますね!
「女性の着物を男性の着方(対丈)で着る」
男性が柄のある着物を着る場合のおしゃれポイント
・細かい柄を選ぶ
・ハッキリとした色合いの柄は避ける
今回はスタイリストうさこまさんご協力のもと、
淡色コーデでまとめてみました!


中性的な印象を与える、明るい淡色の細かい更紗模様の着物。
今回は衿にも柄物を使っていますが、
淡色の無地の衿を使うと、シャープで落ち着いた印象にもなります。
ボア生地の無地羽織で落ち着きの中に可愛らしさが生まれます。

可愛い系淡色コーデの完成です!
②「韓国マッシュ」&「女性の着物を女性の着方(着丈)で着るコーデ」
韓国マッシュのセット
1.髪の毛全体を濡らし、しっかりとタオルで乾かします。
ここでのポイントは「根元」までしっかりと濡らすこと。

2.髪の毛の根元からしっかりとドライヤーで乾かしていきます。

3.つむじを起点にアイロンを通していきます。

4.スタイリング剤をまんべんなく両手にひろげます。

5.髪の毛全体にスタイリング剤を馴染ませていきます。

6.最後に全体にスプレーをかけ、セットして完成です!

おでこが隠れることによって、可愛らしさが出て、若くなった印象になります。
「女性の着物を女性の着方(着丈)で着る」
女性が着ているような、華やかでポップな着物を着てみたい!
そんな時は振り切って女性の着方で着てみるのもアリかも!?
ということで、マッシュに合わせてボーイッシュな女の子に近づくコーデにチャレンジしてみました!

これは中性的というよりは、、、もはや、、、、オ◯◯。(◯の中身はご想像にお任せしたいと思います。)
ポップなカラーのチェック柄の着物にブーツを合わせるのがとってもおしゃれ!
イヤリングやレースの帯揚げ、帯留めなど、男性のコーデでは取り入れにくい小物がたくさん使えるので楽しい!

最大のポイントはうさバッグ!

持ってるだけで人目を引いてくれるキラーアイテムです!
たまには振り切ったコーデで自分なりの着物ファッションを楽しんでみるのもアリかもしれませんね!
次回、VOL3はなんと今回ご協力いただいた、着物スタイリストうさこまさんとの共演!
「ジェンダーレス着物コーデ:スナップ at 原宿 」をお届けします!
乞うご期待!

▼キャスト・スタッフ
スタイリング、着付け:うさこま
メイク・ヘアメイク:亀田春佳
撮影:藤野礼奈
文:キモノプラス編集部