PAGE
TOP

キモノ+伝統工芸 第2弾『組子細工』

キモノにプラスして着物を楽しむ
キモノプラス連載企画。

今回キモノにプラスするのは・・・
『伝統工芸』です!

その第2弾としてご紹介するのは、インテリアブランド〈J LIFE gifts〉さんが手掛ける、組子細工(くみこざいく)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①組子細工とは?
そもそも、組子細工とは「小さな木片を釘を使わずに手作業で組み合わせていく伝統技法」のこと。

釘を使わないため、溝や穴といった独特な加工がすべての木材に施されているのが特徴なんです。

また、組子細工はとっっっても繊細な技術。
材料の加工から仕上げまで、わずか0.1㎜のズレも許されません。

使用する木材の特徴やクセなども熟知していないといけないので、一人前になるまで10年かかると言われているんです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②「伝統」と「現代」の融合!
そんな組子細工をインテリアとして販売されているのが、京都・西陣に店を構える『J LIFE gifts』さん。

「組子細工」というとどうしても「和のものに合わせる」というイメージがありますが、J LIFE giftsさんで販売されているものは和風にも洋風にも似合うデザインばかり!

例えば、アクセサリーやあめ玉を入れるのにピッタリな手のひらサイズの小箱や

デザイン性あふれるシンプルなコンセントカバーに

中に花瓶を入れて季節の植物を楽しむ花瓶カバーなど

どの空間にも似合い、オシャレ度をグンっと上げてくれるのが特徴です。

『伝統技術を大切に継承する一方で、 '今、組子細工を知らない人たち'へ新しいものとして組子細工を伝えたい』

そんな想いでスタートされたJ LIFE giftsさん。

伝統と現代がうまく組み合わさった
J LIFE giftsさんならではのアイテムが販売されています。

また、店舗では組子細工と触れ合えるプチワークショップも!

こちらのワークショップ
下の写真は「麻の葉」という文様なのですが、なんと¥1,000(+tax)で体験できちゃうんです!

出来上がったものは、インテリアとして部屋に飾ったり、コースターとしても使用可能!

お手軽に組子細工と触れ合えることができるので、組子細工がどんなものか気になる・・・という方にもオススメですよ♩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
③『まめ組子の帯留め』
そんなJ LIFE giftsさんには、「まめ組子の帯留め」という着物姿をよりキュートに仕上げてくれる帯留めがあるんです。

着物姿でのワークショップも、かわいさ100点!!

すてきな時間を過ごせること間違いなしです♡

●〇ここで嬉しいお知らせ!〇●
「まめ組子の帯留め」
現在は店舗限定の商品なのですが、本日11月8日より1ヵ月限定でオンラインショップでもお買い求めいただけるとのこと!!

J LIFE giftsオンラインショップ⇩
https://jlifegifts.com/

この機会にぜひご覧ください♩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
キモノ+伝統工芸 第2弾の『組子細工』
いかがだったでしょうか。
第3弾もおたのしみに!

【J LIFE gifts】

●住所:京都府京都市上京区幸在町708
●アクセス:(電車)地下鉄烏丸線「今出川」駅より徒歩13分、(バス)バス停「堀川上立売」より徒歩3分
●TEL:090-7043-1869
●営業時間:13:00~17:00
●定休日:火曜・木曜定休、その他不定休
●HP:https://www.jlife-gifts.jp/

写真提供:J LIFE gifts
編集・文:キモノプラス編集部