PAGE
TOP

きもの体験①~『ガラス工房nazuna薺』で吹きガラス体験~

着物や浴衣でおこなう
キモノプラスの体験企画。

今回の体験では
「キモノ✖伝統工芸の体験」をテーマに、京都で楽しめる体験スポットを2ヵ所訪れました!

最初に着物で体験をおこなったのは
京都・北区にある〈ガラス工房nazuna薺〉さん。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①『ガラス工房nazuna薺』とは
風情ある街並みが広がる京都・北区エリア。

大徳寺前のバス停から5分程歩くと、ガラス張りのオシャレな建物が見えてきました。

こちらが、今回体験をする
『ガラス工房nazuna薺』さんです!

こちらのお店では
トンボ玉にスプーン、マドラーなどなど・・・
様々なガラスアイテムの体験ができるんです♩

店内にはこのお店のオーナーである望月さんが作られた作品がたくさん飾られており、とっても可愛い空間が広がっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
②『吹きガラス』を体験!
それでは、体験をしていきましょう。
nazunaさんでは、様々なメニューがありますが、今回は'一輪挿しの小びん'に挑戦!

コロンとしたフォルムがとっても可愛いらしい♡

まずは、サンプルを見ながら
ガラスの色や柄を決めていきます。

「決められない~!」
どれも可愛くて、悩みます・・・

が!
季節は秋ということで、
今回は'秋の夕暮れ'をイメージした
赤・オレンジの色味にすることに。

色を決めたら、いよいよガラスを吹いていきます!

※ガラスが飛び散る可能性があるので
かっぽうぎとメガネを着用します。

「なんだか懐かしい感じがする!」
と、モデルさんも思わず笑顔に。

望月さんに吹くときのコツを教えてもらいながら
ガラスに息を吹き込んでいきます。

約900度の炎でガラスを溶かして

熱いうちに
ふーーーーーーーーーーっ

これが意外に難しい・・・

コツをつかむまでとにかく吹きます!

上手く吹けなくても
優しくてとっても面白い望月さんが
となりで応援してくれるので
心配ご無用!

一輪挿しでは、
底の部分や口の部分を作るのに
「ガラスを溶かす→ふくらます」
という工程を3段階行います。

溶かして、吹いて
溶かして、吹いて・・・

繰り返し行うことで
だんだん形が出来てきました!

形が整ったら
ビンの底の部分を作って

最後に、余計な部分を切り取って
ビンの入り口部分を作ったら

あとは、10〜20分程度冷ますだけ!

冷めるのを待つ間は、
店内をぐるりと散策します。

お部屋に飾れる置物や
かんざしや指輪などのアクセサリー類など
ついつい見入ってしまいます♩

そして、そうこうしてる間に・・・

一輪挿しの完成です!!

世界にたった1つの、自分だけの一輪挿し。

部屋のワンポイントアイテムとして
お好きな花や植物を飾ってみてくださいね♡

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【ガラス工房nazuna薺】

●住所:京都府京都市北区紫野東藤ノ森町11−1
●アクセス:大徳寺前バス停より南へ徒歩5分
●TEL:090₋8368₋3756
●営業時間:10:00~17:00
●定休日:不定休
●HP:https://instagram.com/nazuna.glass.studio?igshid=YmMyMTA2M2Y=

▼STAFF
撮影:Kazuma
モデル:山名かれん(gram)
編集・文:キモノプラス編集部