着物でファブリックパネル

最近着なくなってどうしようか悩んでいる着物ってありませんか?
ただ、思い入れもあるのでなかなか捨てづらい・・・
着物は飾っても素敵ですが、着物のままでは飾りづらいので
いっそのこと、ファブリックパネルを作成してみるのはいかがでしょうか?
今回は、その作り方をご紹介していきます
必要アイテム
今回、ファブリックパネルにリメイクする着物はこちらになります。

色留袖になっており、なかなか最近着る機会もなく眠っていた着物です。
そのほかに使用するアイテムはこちら

・木製パネル(今回は30cm×30cm)
・ガンタッカー
・ハサミ(着物を切るため)
基本的にはこれだけで大丈夫です。
前身頃がメインになることが多いと思いますので、前身頃と衽を合わせても
約40センチくらいなのでパネルも30×30くらいの大きさがおすすめです。
柄出し場所を決める

まずは着物の柄のどこを出したいかを決めていきます。
今回は上記画像の箇所(前身頃+衽)をメインに柄を出していきたいと思います。

場所が決まったら、その中心から約10cmほど多く裁断してますが、
着物は幅が決まっているので柄を優先で考えてバランスを見てが重要です。
今回は柄を優先したので左右均等ではなく右が短めになっています。
裁断したら裏返しにしてパネルを置きます。
木製パネルにタッカーで止めていく

パネルをおいたら、ずれないようにしっかりおさえながら間隔は2センチくらい開けて1辺をタッカーでとめていきます。その際生地を引っ張りながら弛まないようにしていき、角から3cm程度の範囲はかどの処理のためとめないで空けておきます。
角を処理していく

4辺ともうち終わったら角を処理していきます。
角の生地を内側に織り込むようにきれいにたたみ、
角がたためたらこちらもタッカーで止めていきます。

角はこのようになります。

角を止め終わったら、裏の余分な生地はカットしてしまって大丈夫ですので
カットしたら完成です。
裏が気になる方は最後マスキングテープなどで裏処理するのもおすすめ!
まとめ

いかがでしたか?思ったより簡単にできて
着ていない着物が部屋の空間を彩るおしゃれなパネルに変えることができます!
着物にハサミを入れるの躊躇することもあるかと思いますが、インテリアとし生まれ
変えることも検討してみてくださいね!
関連記事
-
“KIMONO MODERN” オンライン時代のライフスタイルに寄り添う、着物ブランドの挑戦
-
京都×着物|KIMONO RUNWAY COLLECTIONが魅せる着物女性の輝き
-
帯結びの悩みをおしゃれに解決!着物LOVERの新しいバイブル『帯結ばない帯結び2』がTAC出版からリリース
-
【KIMONO MODERN】濱田友紀子さんインタビュー/子育て中に生まれた普段着キモノブランドの歩みとこれから
-
[着物本レビュー] 歴史を知ると、もっと着物が面白い
-
【イベントレポート】東京キモノショー2023:うさこまwithキモノプラス
-
【イベントレポート】三結衣展(みゆいてん):@chansato3(天野さとみさん)と巡る三結衣展♪パーソナルコーディネート体験
-
【ほぼ毎日着物の人】天野さとみさんインタビュー/着物を日常着にするという選択肢