基礎から二重織、着物までのすべてを網羅した『手織りの教科書』9月発売!

グラフィック社は、書籍『手織りの教科書』を、2022年9月に発売いたします。
手織りの基礎から応用、二重織組織、着物・帯などの高難度な織物まで、すべての織り方を網羅した「織りのHow To決定版」です。圧巻の作品数86点、35種類の織り技法すべてに詳細な解説が付いているのも最大の特長。巻末の使用糸一覧で利便性も抜群です!
・サンプル付き組織図125点、作品86点。さまざまな織物組織と全35技法を一挙紹介!
本書に掲載している86点の作品は、アートクラフト作家がこの本のためだけに制作しています。そのすべてに詳細な解説と組織図が付いています。


また、今までの手織りの和書にはなかった両面タオルやコーデュロイ(いずれもパイル組織)も紹介。

さらにはハックレース、二重織など6種類の組織を使ったピックアップ技法や、絣、着物・帯といった日本の伝統織物、糸染めに至るまで魅力的なテーマが満載。すべての織り機に対応する決定的一冊です。

・作品デザイン・制作、制作協力一覧

目次

<織機と組織図> 織り機のいろいろ/織物に必要な道具と使い方/織物の組織と完全意匠図/組織図から完全意匠図を作る方法/織りの三原組織/変化組織/織物組織の分解/織物の手順と計算
<織物組織と技法> 縞を織る/格子柄(チェック)を織る/織りサンプルから応用する方法/組織と色糸効果/ピックアップ技法/パイル技法(ノッティングとスマック)/つづれ織/浮き織・織成・縫い取り/フィンガーテクニックレース /吉野織/摸紗織(模紗織)/刺し子織/二重織/二重織の応用/風通織/風通絣/畝織物/パイル組織(添毛織物)/絡み織(綟子織)/ほぐし絣織/絣/着物・帯
<糸染め/始末> 糸染め/いろいろな始末/織物の仕上げ方法/トラブルと対処法/使用糸一覧
・著者プロフィール
彦根 愛(ヒコネ・アイ)
女子美術短期大学テキスタイル科、同校専攻科卒業後、クリスチャンディオールのデザイナーの経験を経てイタリアへ留学。帰国後は女子美術大学短期学部の非常勤講師、テキスタイルアーティストとして活動し国内外で作品を発表。受賞多数。女子美術大学短期学部 非常勤講師、染織工房neitoun 主宰。現代工芸美術家協会・全国裂織協会 会員。著書に、「手織りと手紡ぎ」「手織り工房」(ともにグラフ社)、「手織り手紡ぎ工房」(ルックナゥ)、「手織りの組織図事典」グラフィック社。
ブログ https://ameblo.jp/neitoun/
染織工房neitoun ホームページ https://neitoun.amebaownd.com
・書籍情報
書名:手織りの教科書
著者:彦根 愛
発売日:2022年9月
仕様:B5変形 並製 総292頁
定価:3,850円(10%税込)
ISBN:978-4-7661-3581-7
https://twitter.com/gsha_design/status/1560538376566104065?s=21&t=Ua5e9UzbcOuGt-JhBSg2qQ
関連記事
-
<PR>三結衣展(みゆいてん)~リユースきものの魅力~
-
<PR>【三越 秋の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
《洋服地&輸入生地 × 和装アイテム》を販売する着物屋が オリジナル商品「総柄紋織デニム着物」を先行予約販売開始
-
<PR>京と江戸有名老舗 きものと帯大競演
-
<PR>きもの愛好家のみなさまへ 「三越 春のきもの紀行」のご案内
-
<PR>【三越 春の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
<PR>タカシマヤ「きものの集い」茶・香・能 11月26日(日)田園調布「臨清庵」にて開催 参加者募集中
-
着物で異業種交流会 「ビジネスで着物を着る」を提案する着物講座