男の帯結び!座る時も楽々、片ばさみ

「ゆかたは着られたけど、帯はどうやって締めたらいいの…?」 ワンタッチ帯じゃなく自分でかっこよく締めたい! そんな思いを持っている方に向けて、今回は結び目がなく、座っているときも楽な片ばさみです。 難しそうに見えるかもしれませんが、意外と簡単にできるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
やり方は貝の口のSTEP1の最初の手先の長さが半分(約20cm)になります。
それ以外はSTEP2まではやり方は同じになります。
STEP2までのステップが知りたいからはこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1264/lang/ja-JP/17
※片バサミの手先は手幅1つ分(約20cm)になります。
STEP3 帯を結ぶ

たれの長さを手先よりも10cmくらい長くして、手先の上に重ねます。
その際、右手親指で重なり部分を抑えておくと形が整いやすいです。

たれを折り結んでいきます。
引っ張るときに、左手はキープしたままで結び目を下げないようにします。

巻いている帯の間にたれを挟み込み、下へ引き抜きます。そして形を整えます。

帯を衿の向きと同じ方向に回します。
結び目は背中心から少し横にずらすと形が決まります。
回す際は、少しお腹を引っ込めると回しやすいです。
最後に帯を少し下げると完成です。
STEP4
完成

これで片ばさみ結びの完成です!
貝の口ができればこちらの方が楽に結べるはずです。
用途によって使い分けてみてくださいね!!
浴衣の着方はこちら
https://www.kimonoplus.com/columns/1263/lang/ja-JP/17
▼キャスト・スタッフ
モデル:関根洸太(B-tokyo)
撮影:藤野礼奈
監修:佐川由希
衣装提供:おべべとにゃんこ https://www.obenyan.com/
なおきちの鼻緒 https://naokichi-hanao.com