ラフォーレ原宿POP UP SHOP Information。
~ファッションとして日常で楽しむ浴衣・着物ショップが続々オープン~
このたび、ラフォーレ原宿では、6 月 25 日(土)から 7 月 20 日(水)の期間、浴衣のPOP UP SHOPを開催いたします。
ラフォーレ原宿に集結する個性溢れる新作の浴衣をぜひお楽しみください。

2022.6.25(Sat) – 7.19(Tue) 1F ENTRANCE SPACE
【月影屋】
オーナー兼デザイナーである重田なつきが、鯔背な江戸前浴衣でお馴染みの「月影屋」。
歌舞伎や浮世絵などの江戸文化からインスピレーションされた自由で先鋭的なデザインが特徴で、型紙は伊勢、仕立ては手縫い、色は王道の白と紺という日本橋の老舗による伝統工芸・注染ならではの上質な作りになっています。
「月影屋」の浴衣は、職人による伝統的な製法を頑なに守りながら、和服の世界では類を見ない自由な発想で、国内外の著名人やファッショニスタはもちろん、歌舞伎役者や銀座のママさんまで幅広い層からのカルト的人気を誇っています。
POP UP SHOP では、丹後の正絹を使った「スワロフスキーの帯」シリーズや「写真の帯」シリーズのほか、虎年の今年は虎の浴衣もお披露目いたします。


2022.7.1(Fri) – 7.10(Sun) 2F CONTAINER
【アンティーク着物屋うさぎ小町】
「アンティーク着物屋うさぎ小町」は、キモノスタイリングアドバイザー兼着物系 YouTuber として活動する「うさこま」が経営する、プチプライスでレトロモダンなアンティーク着物・リサイクル着物・ハンドメイド雑貨を展開するブランドです。
「青文字系」と呼ばれるスタイリングを得意としており、自分らしく輝ける、自由で楽しい着物コーディネイトをご提案しています。
また、ジェンダーレスなスタイリングにも対応した着物も多数取り揃えています。
今年の POP UP SHOP のコンセプトは”大好きな自分に贅沢を贈ろう”。
毎日頑張る自分に、とびきりの贅沢として着物をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
スタッフ一同、ご自身へのプレゼントとなる着物選びをお手伝いさせていただきます。
着物以外にも、"煌めきに満ちあふれる魔法を"をコンセプトにジュエリーやアクセサリーを制作する AKI KOZUKA の誕生石をモチーフにスワロフスキーと天然の淡水パールを使用した帯留の販売や、キャラクターアーティスト「PYOS(ぴょす)」による、レトロでダークなイラストの展示も予定しています。


【ν:iroca (ニュー:イロカ)】
「ν:iroca」は、新しい時代の着物を表現し続けるブランド「iroca」が新しい色を生み出すリミテッドショップ。
強い色を放つデザイン、モチーフ、世界観が特徴です。
「iroca」は、失くした記憶、失くした夏をテーマにした「花火柄」、そして2022年、抵抗のシンボルとなった「ひまわり柄」を含む新作浴衣4作と半幅帯や帯揚げなどの新作アイテムを発表いたします。
さらに、ゲストとしてキモノディレクター・カリスマキモノブロガーである CHOKO のブランド「C.H.O.K.O」、フツウの可愛いじゃ物足りないオトナのためのアクセサリー「conoco」、キズ盤レコードのリサイクル、通称レコード曲げ屋「strangestretch records」が顔を揃え、現代にリアルな色を添えます。


【大塚呉服店】
「きものが着たくなる呉服店」をコンセプトに、日常のファッションとして楽しむきものを提案する京都八坂のセレクトショップ「大塚呉服店」。
2022年新作オリジナル浴衣をお披露目いたします。
ほか、ペルシャ紋柄半巾帯や aokiyuri アクセサリーなどのアイテムを販売。
やさしい色合いや、幾何学柄など、街に溶け込む自然な雰囲気の着物が店頭に揃います。
また、お好きな鼻緒と台を選んで自分だけのお草履がオーダー出来る「お履き物 BAR」を開催。
ラフォーレ原宿で、浅草の草履職人が 1 つ 1 つ台から制作する世界に一つだけのお草履をつくることができます。


2022.7.11(Mon) – 7.20(Wed) 2F CONTAINER
【京都 きもの京小町】
「京都 きもの京小町」は、老舗ならではのこだわりの着物や浴衣コレクションと旬の小物を合わせる、江戸と令和を掛け合わせた新しい感覚のコーディネイトを提案する呉服屋。
累計販売枚数は100万点に達し、時代の概念にとらわれず自由に着物や浴衣を着る楽しさを、商品を通じて提供しています。
また 、今回の開催期間中 、着物コンシェルジュの@ayako.m をはじめとするスタッフの着付けアドバイスも予定しています。


【dual-mode】
「dual-mode」は、日本の伝統的な着物や帯に新しいアイディア・デザインを吹き込むことで製品を作る、松山道後発信のサステナブルなブランド。
二面性・多面性のある豊かな着物文化を未来へ伝えること、その想いをブランド名に込めています。
未来へと着物文化を継承していくために、ご祝儀袋、着物ドレス、着物サルエルパンツ、家紋入巾着袋等、様々なアイテムをひとつひとつ職人による手作りで唯一無二の製品化を行っています。
また、アップサイクルによる循環型ビジネスを目指しており、世界初の着物と帯から作るご祝儀袋も POP UP SHOP にて販売いたします。


【MIKI SAKURA】
「MIKI SAKURA」は、美しいkaoriに包まれた凛とした女性をコンセプトにレース着物・帯など、女性なら心ときめくアイテムで溢れるブランドです。
POP UP SHOP では、MIKI SAKURA やhomsue など店舗を持たないブランドのレース着物やレースをはじめ、ヘッドドレス・かんざし・ミセル裾除け・小物・アクセサリーなど、作家さんによる一点物のアイテムも多数取り揃えます。


※ラフォーレ原宿に関するお問い合わせ先
ラフォーレ原宿 PR 事務局
((株)プラチナム内) 日高・上出・山田
TEL: 03-5572-7351
FAX: 03-5572-6075
MAIL:laforet@vectorinc.co.jp
(株)ラフォーレ原宿 広報・PR 担当 斎藤
TEL: 03-3475-3123
FAX:03-5411-8221
MAIL: hiromi-saito@mori.co.jp
関連記事
-
<PR>三結衣展(みゆいてん)~リユースきものの魅力~
-
<PR>【三越 秋の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
《洋服地&輸入生地 × 和装アイテム》を販売する着物屋が オリジナル商品「総柄紋織デニム着物」を先行予約販売開始
-
<PR>京と江戸有名老舗 きものと帯大競演
-
<PR>きもの愛好家のみなさまへ 「三越 春のきもの紀行」のご案内
-
<PR>【三越 春の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
<PR>タカシマヤ「きものの集い」茶・香・能 11月26日(日)田園調布「臨清庵」にて開催 参加者募集中
-
着物で異業種交流会 「ビジネスで着物を着る」を提案する着物講座