「カンタン✖オシャレ」が叶う!話題の帯結ばない帯結び③
着物に興味はあるけど、着付けって難しそう・・・
自分で着てみたいけど、ハードルが高そう・・・
そんな'着物諦めさん'にピッタリな「帯結ばない帯結び」。

今回も、帯結ばない帯結びの発案者であり、大阪府で着付け教室をされているayaayaさんに実際にレクチャーしてもらいます!
前回の記事はこちらから⇩
①URL:https://www.kimonoplus.com/columns/959/lang/ja-JP/17
②URL:https://www.kimonoplus.com/columns/976/lang/ja-JP/17
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回、帯結ばない帯結びの初級編アレンジ「上下ずらし」に挑戦したannaさん。
今回は、中級編アレンジの「お太鼓ちゃん」に挑戦してもらいます。
用意するものは、こちらの3点。
①半幅帯
②クリップ(2個)・・・まわしはじめやヒダを留めるのに使います。洗濯ばさみなどでも代用可!
③帯締め・・・平組よりも丸組タイプのほうが、結びやすく安定するのでオススメ!
それでは始めましょう!
1.帯幅3つ分くらいの長さで折り返します。

右 左
2.同じ幅で折り返しながら、重ねていきます。

3.帯幅1つ分より少し多いくらいの位置で、帯板ごとクリップで留めます。

4.上側の長い方を横向きに折って、左回りに巻いていきます。写真の場所まで帯を巻いたら、ギュッと引き締めます。

5.もう1周したら、右手は帯の下側を持ち、左手はクリップのすぐ脇の帯をつまんで水平方向にギュッと引き締めます。

6.そのまま前まで持ってきたら、クリップを留め直して固定します。

7.上に出ている部分を垂らして、左右に少し開きます。帯の下から出ている部分も同じ幅に開いて、お太鼓の形に整えます。

8.帯締めをお太鼓の下から通して、帯を後ろにまわします。

9.本結びをして、クリップを外せば、出来上がりです!

初心者さんには難易度が高いお太鼓も、帯結ばない帯結びだとこんな簡単にできちゃいました!後ろ姿もバッチリです。

——annaさん、中級編のお太鼓結びはいかがでしたか?
『お太鼓って普通にしようとすると、本当に難しくて・・・。諦めていたんですが、このお太鼓結びはクラシックな雰囲気が出せるのに、とっても簡単でした!大人っぽいコーディネートの時にぜひしたいアレンジです。』

1つ目のコーディネートとは雰囲気もガラリと変わりました。
前回は、洋服のように気軽に着物を楽しみたいという方向きでしたが、今回は少し正統派に着たい!という方にピッタリのアレンジです♩アレンジのパターンも沢山あるので、着方や合わせ方によって様々なコーディネートが楽しめるのも、帯結ばない帯結びの特徴なんです!

ayaayaさんのYouTubeでは、帯結ばない帯結びを動画で分かりやすくご紹介されています。今回挑戦した'お太鼓ちゃん'もご紹介されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
YouTube⇩
着物浴衣帯結び簡単ayaayaskimono - YouTube
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それでは、次回もお楽しみに!
撮影:岩嵜一真
スタイリング・着付け:ayaaya
モデル:anna
編集・文:キモノプラス編集部