PAGE
TOP

「カンタン✖オシャレ」が叶う!話題の帯結ばない帯結び②

着物に興味はあるけど、着付けって難しそう・・・
自分で着てみたいけど、ハードルが高そう・・・
そんな'着物諦めさん'にピッタリな「帯結ばない帯結び」。

今回は、帯結ばない帯結びの発案者であり、大阪府で着付け教室をされているayaayaさんに実際にレクチャーしてもらいます!

前回の記事はこちらから⇩
URL:https://www.kimonoplus.com/columns/959/lang/ja-JP/17

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日のモデル、annaさん。
着物に興味はあるものの、着付けとなるとどうしてもハードルが高いと感じてしまうとのこと。
そんなannaさんに、今回は初級編アレンジの「基本の上下ずらし」に挑戦してもらいます!

まず用意するものは、こちらの3点。
①半幅帯
②クリップ・・・まわしはじめやヒダを留めるのに使います。洗濯ばさみなどでも代用可!
③帯締め・・・平組よりも丸組タイプのほうが、結びやすく安定するのでオススメ!(※今回は、帯締めの代わりにコートのベルトを使用)

それでは早速始めましょう!
1.帯を半分の長さに折ります。

右       左

2.輪になっている方を下にして、帯板ごとクリップで留めます。左方向にくるっと巻いていきます。

3.写真の場所まで巻いたら、右手は帯の下側を持ち、左手はクリップのすぐ脇の帯をつまんで、水平方向にギュッと引き締めます。

●ワンポイントアドバイス!●
帯は、必ず水平方向に引き締めましょう。
前や斜めに引き締めると形が崩れてしまうので、NGです!

4.引き締めた帯を前に持っていき、上下にずらしたらクリップで固定します。

5.コートのベルトを蝶々結びします。

●ワンポイントアドバイス!●
今回は、帯締めの代わりにコートのベルトを使用しましたが、ベルト・綿のリボン・伸びる靴紐など、とめるものがあれば代用可能です。コートのベルトは、ご家庭にあるものとして取り入れやすく、リボンにしやすいのでオススメです◎

6.クリップを外したら、完成!

なんと、もう完成しました!
これには、編集部もannaさんもビックリ。

annaさん『あっという間でした!ただ帯をちょっとずらしただけで、難しいアレンジをしたかのようにオシャレになって、魔法のようです!帯締めも、コートのベルトで代用ができるなんて、ビックリです!』

このままでももちろん可愛いのですが、前にヒダがあり後ろが少し寂しく感じる場合には、帯をくるっと後ろ側にまわしてみたり、

羽織を羽織ってみたりしても◎。
羽織の間からヒダが見えて、オシャレ度もアップです!

ayaayaさんのYouTubeでは、帯結ばない帯結びを動画で分かりやすくご紹介されています。
YouTube⇩
着物浴衣帯結び簡単ayaayaskimono - YouTube
ぜひ参考にしてみてくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「基本の上下ずらし」、いかがだったでしょうか。
基本というだけあって、分かりやすく、本当に簡単で、帯結ばない帯結びを始めてみようという方にオススメのアレンジです!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!

次回は、帯結ばない帯結びの中級編アレンジをレクチャーしてもらいます。
お楽しみに!

撮影:岩嵜一真
スタイリング・着付け:ayaaya
モデル:anna
編集・文:キモノプラス編集部