【結婚式特集】憧れの着物で結婚式に参列! 気になる着物レンタルのあれこれ
結婚式に着物で参加する場合、便利な着物レンタルですが、どこで借りればいいのか、どのくらい費用がかかるのか気になるところ。
今回は、結婚式参列のために着物をレンタルする場合の方法や相場など、気になるあれこれを紹介します。

・憧れのお呼ばれ着物、レンタルの方法は?
レンタルの方法も大きく分けて2つあります。
1つは店頭でレンタルする方法、ネットでレンタルする方法です。
店頭でレンタルする場合は、着物を直接見て選べるというメリットがあります。来店する手間はかかるものの、実際に手に取ったり、羽織ったりできるので、届いてみて「イメージと違った!」ということがないのは安心ですよね。
ネットでレンタルする場合は、レンタルショップのサイトを見て着物を選びます。
ショップによっては、選んだ着物を直接試着できることも。
宅配で受け取りができるので、近くにお店がない人にとっては便利ですよね。
ネットでレンタルする際は、式当日までに受け取れなかった! なんてことにならないよう、余裕を持って手配するように心がけましょう。
・気になるレンタル料金。レンタルに含まれるものは?
借りる着物の種類やショップにもよりますが、レンタル料金の相場としては「3万円前後」。
ドレスに比べたら多少割高ですが、ポリエステルなど化繊の着物なら、1~2万円ほどで借りられることもありますよ。
着物レンタルに含まれるのは、プランやお店によってさまざまですが、基本的なプランの多くには下記が含まれています。
●着物
●小物類(草履、バッグを含む)
●着付け
●ヘアメイク
ものによっては追加料金がかかることもあるので、事前に確認を。
また、行きつけの美容院や結婚式場で着付けをしてもらう場合は、着付けとヘアメイクが含まれていないシンプルなレンタルプランを選ぶようにしましょう。
・お呼ばれ着物をレンタル。気を付けるべきことは?
リーズナブルで手軽な着物レンタルですが、いくつか気を付けるべきことも。
【サイズが合わない】
購入する場合は、身体のサイズを採寸して着物を仕立てますが、レンタル着物はあくまでも既製品。
裾や丈が少し短いなんてことも…。
そうならないよう、できるだけ試着をして決めることをおすすめします。
【「格」を誤らないようにする】
結婚式で着物を着るうえで、最も気を付けたいのが着物の「格」。
花嫁に準じた衣装であることはもちろん、ほかの参列者の着物との「格」も考えて選ぶ必要があります。
訪問着であれば準礼装なので、色や柄も華やかながら、花嫁よりも控えめに着ることができるので選びやすいですよね。

ここまで、着物レンタルのノウハウを紹介してきましたが、いかがでしたか?
ポイントだけ押さえれば、手頃で便利な着物レンタル。
せっかくのフォーマルな機会に、着物レンタルで着物デビューするのもよいかもしれませんね。
写真:PIXTA
編集・文:高島夢子(エディットプラス)