「映え」が若者と文化を繋ぐ!”京都地下鉄文化ミュージアム構想”モニター体験会を開催
京都伝統産業ミュージアム(運営:株式会社京都産業振興センター 所在地:京都市左京区)は、令和3年度観光庁が実施する「地域の観光の磨き上げを通じた域内連携促進に向けた実証実験」に参画しています。京都の伝統産業・文化を次の若い世代へ引き継ぎ、伝統産業・文化の振興を目的に全国の若者たちへ京都の伝統文化体験に触れる事が出来る機会の創出を応援しています。

このプロジェクトは、京都市営地下鉄沿線の活性化と若者の伝統産業への関心を高めることを目的としています。
京都市営地下鉄東西線の東山駅を中心に、山科地域までの沿線一体を“京都地下鉄文化ミュージアム”と見立て、10代、20代の若い人々が伝統文化体験施設や映えスポットを気軽に周遊する仕組みを作ります。
また、若い方々に興味を持ってもらえるような文化体験や伝統工房体験をコンテンツ化、沿線の映えスポットとセットでお得に周遊できるような周遊券「京都で映えるっ! #京都映え ~地下鉄・バス1日券で巡る京都映え体験パスポート~」を企画し、モニター体験会を実施します。
現在、無料モニター参加者を募集しています。若者と文化体験事業者とを繋ぐ新たなモデルコースをぜひご体験ください。詳細の参加条件等は下記をご確認ください。
~「映え」が若者と文化を繋ぐ! 京都地下鉄文化ミュージアム構想~
京都の文化振興と地下鉄東西線沿線の活性化実証事業
モニター実施日:2022年1月8日(土), 12日(水), 15日(土), 19日(水), 22日(土), 26日(水)
参加費:無料
※本イベントは、実証事業のため、アンケートの回答を条件に無料で参加いただけます。
※参加後のアンケートへの回答(所要時間10分程度)が必須になります。
対象:18歳以上(大学生以上)~20代(体験日基準)
募集期間:2021年12月1日(水)~2022年1月26日(水)
内容:モデルコースからお好きなコースにご参加いただけます。
各コースでは2回の体験と、地下鉄・バス一日乗車券をご提供します。
※ご参加はお一人様1回までです。
詳細およびお申込み先:https://www.kyotoartisans.jp/kyoto_bunka
■ 工房体験関するお問い合わせ先
京都伝統産業ミュージアム(担当:大江・佐藤)
TEL:075-762-2670
営業時間:9:00~17:00
■地下鉄沿線の映えスポット×若者受けする伝統工房体験マップ

古川町商店街周辺の映えスポットと市内6か所の工房訪問に使用可能な「地下鉄・バス1日券」と訪問先の工房体験が選べる無料モニターコースを4つご用意。
周遊体験を通して、「伝統工芸」と「映え」をテーマとしたSNS発信が活発になることを期待します。
Aコース:俊山窯 (楽焼絵付・焼成体験)+塩見団扇 (京うちわ絵付け体験)
Bコース:雀休 (京独楽作り)+京金箔 常若 (金箔張り体験)
Cコース:渡文 (西陣織工房と織成舘見学)+京都伝統産業ミュージアム(和ローソク制作体験)
Dコース:日吉屋 (ミニ和傘作り) +京都伝統産業ミュージアム(真田紐制作体験)


■京都伝統産業ミュージアムの館内ミニツアーなど、特典やクーポンなどもたくさん!

今回の体験会では、74品目ある京都市指定の伝統産業品が一堂に集まる京都伝統産業ミュージアムの館内ミニツアーを特別に実施いたします。
また、周辺のカフェ等の協力施設で利用できるお得なクーポンも設定しています。
<ク-ポンおよび特典内容>
・京都伝統産業ミュージアム・・・館内ミニツアー、和ローソク作り体験or真田紐作り体験
・祇園白川ラーメン・・・煮卵無料トッピングサービス
・EL PUENTE COFFEE LABORATORY ・・・珈琲50円引き
・魚松 :・・・100円引き
・ロカヒ菓子店・・・1,000円以上で100円引き
・京都祇園ボロニヤ工場・・・100円引き
関連記事
-
<PR>三結衣展(みゆいてん)~リユースきものの魅力~
-
<PR>【三越 秋の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
《洋服地&輸入生地 × 和装アイテム》を販売する着物屋が オリジナル商品「総柄紋織デニム着物」を先行予約販売開始
-
<PR>京と江戸有名老舗 きものと帯大競演
-
<PR>きもの愛好家のみなさまへ 「三越 春のきもの紀行」のご案内
-
<PR>【三越 春の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
<PR>タカシマヤ「きものの集い」茶・香・能 11月26日(日)田園調布「臨清庵」にて開催 参加者募集中
-
着物で異業種交流会 「ビジネスで着物を着る」を提案する着物講座