PAGE
TOP

スタイリストうさこまさんプロデュース!読者さん変身 <憧れの和洋MIXコーデで着物デビュー編>

「着物を始めてみたいけど何から手をつけたらいいかわからない」「いつもワンパターンのコーデになってしまいマンネリ気味」など、着物のお悩みを抱える読者さんをキモノプラスで大募集!

アンティーク着物屋「うさぎ小町」の店主で、Youtubeでも大人気の着物スタイリスト・うさこまさんが提案する「ときめきコーデ」で大変身していただく企画。組み合わせやちょっとしたコツでグッとアカ抜けできちゃうポイントもご紹介します。

第1回目の今回変身する読者さんは、この企画をきっかけに着物デビューをしたいと応募してくれた藤生希海さん。ずっと憧れていたという「洋装アイテムを生かした和洋MIXコーデ」にチャレンジしました!

--------------------------------------------------------------------
着物のお悩みを解決してくれる、うさこまさんってどんな人?
--------------------------------------------------------------------

神奈川県川崎市にある、レトロモダンなアンティーク着物やリサイクル着物を扱うお店「うさぎ小町」を10代で立ち上げた、うさこまさん。

店主としてお店に立つ傍で、2万2千人がチャンネル登録する着物系YouTuberとしても活躍する着物スタイリストで、二人のお子さんを持つママでもあります。

お得意は、現代ファッションの流行を取り入れつつ、レトロな味わいもトッピングした”青文字系”のスタイリング。今回の企画でも、自分らしく輝ける自由で楽しい着物コーディネートを提案してくれました。

もっと知りたい!うさこまさんインタビュー記事はこちら→
https://www.kimono-plus.com/columns/708/lang/ja-JP/7

----------------------------------------------------------------
<お悩み>個性的な和洋MIXコーデに憧れるけど、
着物が似合わない!?
----------------------------------------------------------------

着物歴ほぼゼロ、という藤生さん。着物には苦い思い出が……。

「成人式の着物が全然しっくりこなかったんです。着物は好きな色を選んだけど、それ以外はすべておまかせのプランで、何を選べば良かったんだろうってもやもやした思いだけが残ってしまいました。着物にはとても興味があるけれど、私には似合わないという苦手意識があります」

そんな藤生さんが憧れる着物スタイルは、着物と洋服を合わせた「和洋ミックスコーデ」。

「正統派の着こなしにも憧れますが、モダンにアレンジした個性的なコーデで自分を変えてみたい。着物初心者でアイテムを何も持っていないので、まずは1万円くらいの予算から始められたら嬉しいです」

---------------------------------------------------------------
<提案>初心者さんにおすすめ!
最低限のアイテムでできるブラウスコーデ
---------------------------------------------------------------

「成人式がトラウマで着物が苦手になっちゃう方は実は結構多いんです。大丈夫、絶対似合いますから! 今日のコーデがまた新しいきっかけになればうれしいですね」とうさこまさん。

まずは打ち合わせ。事前に聞いていた藤生さんのワードローブや好きな系統をもとに用意したアイテムの中から、似合う色味や藤生さんがときめくアイテムをひとつひとつ丁寧に選びながら目指すコーデを決めていきます。

「ここに並んだアイテムがすでに全部かわいい♡どんな風になるのか今から楽しみです!」と藤生さんは早くも期待に胸が膨らみます。

今回使うアイテムが決定! 左上から時計周りに、半幅帯、ウールの着物、ベルト、靴下、イヤリング、靴、ブラウス、帯揚げ。今回はすべてうさこまさんの私物でご用意いただきました。

「藤生さんは普段の服装ではモノトーンやベージュなどの落ち着いた色味が好きで、女性らしいディテールのあるアイテムが多いとのことだったので、ブラウンの着物をメインにしたベージュ系のブラウスコーデを提案しました。

ブラウスを使ったMIXコーデは襦袢いらずで、裾除けはペチコートや薄手のロングスカート、帯板は厚紙など、着付けに必要なものも家にあるもので代用OK。必要な着物のアイテムは着物と帯だけだから、アイテムがそろっていない初心者さんには実はうってつけなんです」(うさこまさん)

-----------------------------------------------------
<変身!>上品で可憐なムードに着こなす
     クラシカルモダンスタイル
-----------------------------------------------------

メインの着物には、藤生さんのワードローブで定番のチェック柄をセレクト。カジュアル使いする着物は、着慣れているデザインや色味を選ぶことがポイント。着た時に違和感を持ちにくく、手持ちのアイテムとも合わせやすくなります。

ウールの着物はお手入れも簡単で柔らかくシワになりにくいので着付けの練習にもぴったり。帯も初心者さんが扱いやすい半幅帯を合わせました。「うさぎ小町」では、ウール着物は5500円から、半幅帯は3300円からそろうので予算の1万円内でトライOK!

着物に合うブラウスは、襟周りが詰まっていて首元にボタンや装飾が付いているものがおすすめ。今回はシースルーやフリルなどいくつか用意しましたが、藤生さんが一番ときめいたのが首の後ろでリボンを結ぶタイプ。今回のような小さな立ち襟は比較的幅広い方に似合います。

今回はバタフライ結びができるスカラップレースの帯揚げを使いましたが、長めのストールをリボン結びにすれば今回のスタイルが再現可能。帯締めには細いベルトを代用しています。

▼「うさこまチャンネル」でもチェック!
着物に似合うブラウス&シャツの選び方→ https://www.youtube.com/watch?v=KC0PCdVM304
ブラウスコーデ・基本の着付け→ https://www.youtube.com/watch?v=zUP-ibvOZ38

--------------------------------------------------------
<小物>細部のこだわりがコーデを格上げ!
甘辛スパイスで“こなれ感”を演出
--------------------------------------------------------

(左上)キャンディスリーブのブラウスも和洋MIXにオススメなアイテムのひとつ。お下がりの着物やアンティーク着物は袖の裄が足りないことも多いけれど、袖口に装飾のあるシャツを合わせるこのスタイルなら小さなサイズの着物も活躍します。

袖口にデザインのあるコーデの時は、手に視線が集まるのでいつも以上にネイルが重要。今回は帯とメイクに合わせたテラコッタカラーに。小さくても影響が大きいので、指先までオシャレを楽しんで。

(右上)顔周りを飾るイヤリングは、着物に合わせるというよりは自分の顔の形や肌の色に合うものを選ぶことがうさこま流ポイント。今回はメイクのカラーを引き立てる色味と甘めのフォルムをチョイス。

(左下)クラシックな雰囲気にするため、オックスフォードシューズで渋さと辛さを加え、シースルーの靴下でヌケ感を出しました。今回のようなほっこりした雰囲気の着物は、一転すると野暮ったく重たい印象になってしまう危険も。足元に少し肌見せ部分をつくるだけで一気にアカ抜けに成功します。

(右下)ブラウスのリボンが愛らしいバックスタイルは、帯結びもラフな雰囲気に。ぎゅっと結んだ後に蛇腹状にたたんで帯揚げで固定するパタパタ結びは、初心者さんでも簡単にできる結び方。着崩れもしにくいので初めての着物のおでかけにも安心です。

▼「うさこまチャンネル」でもチェック!
パタパタ結びのやり方→ https://www.youtube.com/watch?v=Li-SqtEzl68

----------------------------------------------------------
<ヘアメイク>ワントーンメイク&編みおろしで
あどけなさと大人っぽさを両立
----------------------------------------------------------

「着物スタイルでめちゃくちゃ大事なのがヘアメイクなんです」と熱く語るうさこまさん。「成人式の苦い思い出は、ヘアメイクが原因の人も多いんです。今回は一重で目つきが悪く見えちゃうという藤井さんのお悩みも解消して、オシャレ感も爆上げしてくれるヘアメイクに仕上げていただきました」

うさこまさんからのメイクオーダーは、秋色なテラコッタ系ワントーンメイク。オレンジにブラウンを掛け合わせたテラコッタは、甘すぎない愛らしさと控えめな色気が演出できるカラー。さり気なくやわらかな女性らしい表情を引き出してくれます。

ポイントのひとつがまつげ。とくに目の中央部分、瞳の上のまつげをしっかりあげること。目の高さが強調され、ぱっちりとした印象になります。マスカラ下地を使うときちんと上がり、1日キープできますよ。カラーマスカラにはやわらかさと今っぽさをプラスしてくれる効果も。

アイシャドウは、一重さんはアイホール全体に塗るとのっぺりしてしまうので、少し狭い範囲にON。目を開いた時に目の周りをほのかなテラコッタカラーが彩ることでやさしい目元に。着物の時は気持ちしっかりめのメイクが好バランスのため、リップはセミマットな質感に。バランスのよい仕上がりになりました。

ヘアスタイルは、セルフでもトライしやすいという点を重視して、あどけなさとアレンジ感を演出する編みおろしにチャレンジ。三つ編みしたあとに編んだ部分を引き出すだけの簡単ヘアだけど、一歩間違えると野暮ったさや子どもっぽさが出てしまうので3つのポイントを必ず抑えて。

1つめは、下準備として髪を根元から毛先までしっかりと巻いておくこと。編んだ髪を幅広にするような感覚で横方向へと引き出して。巻いておくことで引き出した時にも毛先がピンピンと出ず、髪全体がゆるいカーブを描くので、艶っぽさもプラスされます。

2つめは、ルーズにしすぎないこと。洋服ではルーズな編みおろしもかわいいいけど、着物ではだらしない印象を与えることも。編む前に髪全体へバームなどを束感がでる程度になじませておくと◎。耳もとも半分くらいゆるっと隠すのがクラシカルなスタイルにぴったりです。

3つめは結び目を隠すこと。ごく小さなバーツながらもその効果は絶大。ぐんと洗練されるのでぜひ試してみて。結わいた後にゴムの下から指を入れて毛先をひと束引き抜くだけ。小さい輪っかがゴムを隠してくれます。アレンジスティックという専用の道具を使うと簡単にできますよ。

--------------------------------------------------------------------
<完成>1日中町歩きしてもくたびれない個性派おでかけスタイル
--------------------------------------------------------------------

うさこまさん「藤生さんからの応募動機に、川越に着物ででかけてみたいと書いてあったので、着崩れしにくい帯結び、厚底だけどフラットだからたくさん歩ける靴、疲れないヘアスタイルで、1日元気に町歩きを楽しめるスタイルをイメージしました」

藤生さん「もうめちゃめちゃ大満足のかわいさで、着ていて楽チンなことにも驚いています。川越にはレンタル着物屋さんがたくさんあって、これまで着物で歩く人を羨ましいなと見てたけど、こんなかわいいコーデで歩いている人はいなかった。早くこのコーデを真似して出かけたいです(笑)。レンタルでは絶対できないコーデですよね」

うさこまさん「喜んでもらえてよかった〜!本当にとても似合ってます! 最後の仕上げに、藤生さんが今日持ってきてくれたカバンをプラスしましょう。ショルダーバックだけど、このコーデでは着物らしいストレートの線を生かしたいので、ハンドバックみたいに取手を短くして持ってみて。クラッチみたいに持っても素敵だと思います」

藤生さん「すごい、普段使っているカバンが着物スタイルに合うとはおもってませんでした。こんな企画に参加させていただきながら、やっぱり似合わなかったらどうしようと不安でしたが、うさこまさんは本当にすごいです。これまで着物のお店を覗いても何を選んでいいかさえわからなかったけど、どれもものすごく私好みで目指すイメージが具体的につかめました。着まわしについても少しずつ勉強していきたいです」

ブラウスを襦袢がわりにした和洋ミックスコーデはいかがでしたか?

「本当に予算内でこんなにかわいくできちゃうなんてびっくりです。ウールの着物は今日初めて袖を通したんですけれど、やわらかくて動きやすくて着心地も抜群。家でお洗濯ができるという点も取り入れやすくてうれしいです。着付けもしやすいと聞いたので、まずはウールの着物を手に入れて練習を始めてみたいと思います」(藤生さん)

今回、藤生さんの記念すべき着物デビューということで、同じアイテムを使った着まわしもぜひ楽しんでほしいと、今回の着物を使ったスカートアレンジコーデにもチャレンジしていただきました。その様子は第二弾で。どうぞお楽しみに!

第二弾はこちら→
https://www.kimono-plus.com/columns/664/lang/ja-JP/3

▼協力
出演・監修・スタイリング・着付け:うさこま
・うさぎ小町公式サイト https://usagikomachi.com/
・YouTube「うさこまチャンネル」 
・Instagram @usagikomachi

▼STAFF
撮影:鈴木ジェニー
ヘア&メイク:亀田春佳
文:君島有紀