PAGE
TOP

【結婚式特集】色打掛や白無垢で憧れの和装婚。どんなスタイルがあるの?

色打掛や白無垢など、和装に身を包んで行う和装婚。
憧れはありつつも、敷居が高いイメージを持っている人も少なくないのでしょうか。
ひとことに和装婚といっても、さまざまなスタイルがあります。
日本古来の厳かな結婚式をイメージしがちですが、近年はアットホームなスタイルの結婚式も…。
「和装婚がしたいけれど、なかなか踏み出せない…!」という人のために、和装でできる結婚式のスタイルについてご紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーー
しっとりとした雰囲気なら神前式
ーーーーーーーーーーーーーーー

和装婚と聞いて最初にイメージされるスタイルです。
一般的には神社で執り行うことが多いですが、祭壇のある結婚式場やホテルでも行うことができます。
古来伝わる儀式が盛り込まれたスタイルで、「三三九度の盃(さんさんくどのさかずき)」を交わしたり「玉串拝礼(たまぐしはいれい)」で夫婦の契りを結んだりと、儀式を通して神様にふたりの結婚を報告します。

また、仏様とご先祖様にふたりの結婚と感謝の気持ちを報告する「仏前式」でも和装を着ることがあります。
新郎または新婦の宗派のお寺か、もしくは新郎新婦どちらかの自宅で行うのが一般的で、服装は白無垢が基本とされています。

ーーーーーーーーーーーーーー
カジュアルな結婚式なら人前式
ーーーーーーーーーーーーーー

新郎新婦の個性が光るオリジナルの結婚式をしたい場合は「人前式」がおすすめ。
人前式は神様ではなく参列者に誓いを立てるので、宗教色が出る結婚式を避けたい場合にも選ばれています。
誓いの言葉を自由に決められたり、両親二人とバージンロードを歩いたりと、さまざまな演出を組み込むことができ、自由度が高いのも魅力です。
アットホームな結婚式をしたい新郎新婦に人気のスタイルです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
洋装、和装どちらも着たい人は披露宴で
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

和装を着る機会は挙式だけではありません。
特に洋装と和装の両方を着たいという場合には、挙式はウェディングドレスで、披露宴は色打掛でというのも一つの方法。
もちろん、挙式で白無垢を着て、披露宴でカラードレスを着るなどの選択肢もあります。

披露宴で和装を着る場合は、和テイストの披露宴会場を選んだり、会場の装花を和にしたりすると統一感が出るのでおすすめです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
結婚式の予定がない場合はフォト婚で
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

結婚式をする予定はないけれど、どうしても和装を着たいという場合は、フォト婚がおすすめ。
日本庭園や寺社、歴史ある建造物などをバックに思い出の一枚を残すことができます。
豊富なラインナップからお気に入りの衣装を選べるのはもちろん、撮影に必要な小物なども用意してくれることも。
撮影した写真はアルバムにしたり、パネルにしたりと、幸せな瞬間を形に残せます。

また、結婚式を行う場合にも、式ではドレスを何着も着たい!という人は、前撮りで和装を着用するのもひとつの手。
前撮りで撮影した写真は、ウェルカムボードやオープニングムービー、年賀状にも使用できます。

一見ハードルが高そうに思える和装での結婚式ですが、ご紹介したようにスタイルはさまざま。
色打掛や白無垢などの衣装もレンタルショップをはじめ、結婚式場やホテル、フォトスタジオなどで借りることができます。
叶えたい演出や予算に合わせて、自分にぴったりの結婚式を実現してくださいね。

写真:PIXTA
編集・文:高島夢子(エディットプラス)