女の子の七五三 の着物って?おすすめのコーディネートは?

こどもの健やかな成長を祝う七五三。
女の子は3歳と7歳でお祝いします。
3歳では「三つ身」という祝い着を着て、やわらかい兵児帯を締め、被布(ひふ)と呼ばれる上着を羽織るのが一般的。
7歳になると、3歳のときと比べて大人っぽくなり、着物もより華やかなものになります。
今回は、7歳女の子の七五三の着物・必要な小物・コーディネート例を詳しくご紹介します。
-------------------------------------------
どんな着物を着るの?
-------------------------------------------

7歳の女の子が七五三で着るのは、四つ身(よつみ)と呼ばれる着物。
四つ身は大人の着物とほぼ同じつくりをしたこどもサイズの着物です。
着付けの方法も大人の場合と同じ。
3歳の時とは違い、着物を汚したり着崩れたりする心配が少ないので、お姉さんらしい華やかな着物でお祝いをします。
大人と同じ帯を初めて締める「帯解の儀(おびときのぎ)」に由来する、女の子の七五三。
3歳の七五三で使う兵児帯の代わりに、大人と同じように帯を締めます。
帯は作り帯と手結び帯がありますが、最近では、あらかじめ形を整えた作り帯を使うことがほとんど。
作り帯は締め付けが少なくて軽いのが特徴。
着付けの際の手間もかからず、こどもの負担を軽減できるのでおすすめです。

さらに、帯の周りに着物と帯のつなぎ役を果たす帯揚げ(おびあげ)を、帯の下に志古貴(しごき)と呼ばれる飾り帯(写真の黄緑の帯)を巻きます。

また、七五三では、筥迫(はこせこ)と呼ばれる小物入れを襟元に、扇子を胸元に差します。
筥迫は、昔の化粧ポーチに当たる小さな箱で、現在は胸元を飾る装飾小物として使われています。
扇子は、先に向かって広がる形から「末広」とも呼ばれている縁起ものです。
-------------------------------------------
バリエーション豊か!
女の子の七五三コーディネート
-------------------------------------------
女の子の七五三は、着物のほかにも、帯や帯締め、バッグなどの小物がたくさんあるので、コーディネートを楽しめるのが特徴。
こども自身も自分の好きな色やデザインが決まってくる年ごろなので、こどもの希望を反映しながら楽しく選んでくださいね。

一つ目は、モデルが着ている着物をご紹介します。
定番は、今も昔もやっぱり赤。華やかな古典模様の着物に、格式高い金色の帯と小物を合わせています。
緑色の志古貴がポイント。
日本人の肌色に一番合うといわれている赤い着物は、まさに七五三の王道コーディネートです。

2つ目は、鮮やかな水色の着物に、流れるように描かれた花々とグラデーションが印象的な着物。
女の子といえばピンクや赤といったイメージがありますが、実は水色が好きな女の子はとても多いんです。
七五三では、こどもが好きな色を選ぶのが一番。
「人と違うものが着たい!」というこどもにもおすすめです。

こちらは、表地が絹100%の正絹(しょうけん)の着物。
七五三の着物の中で最高級品の正絹は、肌触りの良さや、着た時のシルエットの美しさが魅力。
黒と赤のコントラストもおしゃれで、かっこよく着こなすことができます。
ワンランク上のセンスあふれる着こなしをしたいときにぴったりのコーディネートです。
今回は、女の子の七五三の着物とおすすめのコーディネートをお届けしました。
こども自身に好きな着物を選んでもらうことで、とびっきりの笑顔で楽しい七五三を叶えてくださいね。
『七五三特集』記事一覧はこちらから⇩
https://www.kimonoplus.com/special-shichigosan
▼STAFF
撮影:秀平琢磨(UNPLUGGED)
監修・着つけ・ヘアメイク:塚本真子、小山恵、下元佳奈(Rola)
モデル:谷香澄(gram)
編集・文:武尾香菜(エディットプラス)
▼衣装協力
Rola
https://rola-kyoto.com