PAGE
TOP

〈体験〉金沢の老舗和菓子店で、落雁づくり体験!

金沢と言えば、和菓子の消費量が全国トップクラスの街としても有名です。
せっかくならお気に入りの着物を着て、和菓子文化にふれてみるのもいいですよね?

寛永2年(1625)創業の老舗和菓子店〈森八〉。
日本三名菓のひとつである「長生殿(ちょうせいでん)」は、加賀藩3代藩主前田利常公の命で作られ、茶人・小堀遠州が名付けた由緒あるお菓子です。
そんな名菓とおなじ原材料を使って和菓子作り体験ができると聞いて、さっそく挑戦してきました。

-------------------------
全国的にも珍しい
落雁の手作り体験
-------------------------

準備ができたら、落雁作りのスタートです!

1.材料を混ぜながらまとめていく
まずは、和三盆糖ともち米粉に蜜を加えたものを、もみ板を使ってほぐしながら切るようにまとめていきます。粉が乾かないように手早く行うのがポイント!

しばらくすると、蜜がなじんできてしっとりしてきました。
実はこの材料、あの名菓「長生殿」と全く同じ材料を使用しているのです。
老舗の味を気軽に体験できるなんて、贅沢ですよね。

長生殿と言えば、徳島県産の上質な和三盆糖を使い、鮮やかなピンクの色は天然の紅花色素を使用するなど、材料にも並々ならぬこだわりが。
そして、未だに決められた職人さんしか入れない作業場で、その日の気温や湿度に合わせてひとつひとつ手作業で製造しているのだそうです。

2.型入れ
次に打ち粉をした木型に材料を入れ、指でギュッギュッと押し固めていきます。
これが意外と力がいる作業なんです。

3.木型から落雁を出す
粉が押し固まったら、型を軽くコンコンと木の棒で叩くと、落雁が型から外れます。
あっと言う間に、小槌や扇型の可愛い模様をした落雁ができました。
自分で作ると、ちょっとぐらいいびつな形でも愛着が湧きますね!

完成した落雁は、お隣の茶寮であたたかいお抹茶と一緒に楽しむことができます。
できたては、ほろっと溶けるようなおいしさで、やさしい甘みが口いっぱいに広がります。
窓から寺島蔵人邸の庭を眺めながら、なんとも贅沢な時間…。

森八本店の二階では、毎日落雁の手作り体験が行われています。
誰でも簡単に作れるので、お子さま連れにも人気だそうですよ!

落雁手作り体験 1,320円(税込)
※体験料、お抹茶、お持ち帰り用小箱
 金沢菓子木型美術館入館料含む
時間:①10:00〜 ②15:00〜 
※2日前までに要予約(2名様以上)

----------------------------------------------------
併設の「金沢菓子木型美術館」で、
フォトジェニックなトンネルを発見!
----------------------------------------------------

金沢菓子木型美術館には、藩政時代から受け継がれてきた大小1,000点余りにも及ぶ木型が展示されており、縁起物の鶴や亀のほか、季節の草花や一風変わったバナナ型まで、さまざまな木型を見ることができます。

なかでも江戸後期に作られた大きな鯛の木型は、ひな祭りの時期に飾られる金花糖の型で、現存する最古のものと言われています。
金沢の菓子文化や歴史に気軽に親しめる施設なので、ぜひ観光の合間に立ち寄ってみてはいかが?

--------------------------------
おみやげにはやっぱり、
季節を感じるお菓子を
--------------------------------

せっかくなら、老舗の味をお持ち帰り!
1階の売り場には伝統の和菓子や四季の和菓子がところ狭しと並び、その種類の多さに驚かされます。
定番の「長生殿」をはじめ、「黒羊羹 玄」や「蛇玉もなか」など、おいしそうなお菓子ばかりでついつい目移り…。
人気の上生菓子は、2階の茶寮でもお抹茶と一緒に楽しめますよ。(お抹茶・上生菓子セット 800円)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

今回は、ひがし茶屋街にもほど近い「森八 本店」で体験できる、手づくり落雁をご紹介しました。
ぜひ着物でお出かけした際には、金沢らしい体験にも挑戦してみてはいかがでしょうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
森八本店/金沢菓子木型美術館
●住所:金沢市大手町10-15
●アクセス:橋場町バス停から徒歩約1分
●電話:076-262-6251
●時間:9:00~17:00、体験は10:00~/15:00~
●休み:無休(1月1日・2日は休み)
●入館料:大人 200円、小中学生100円
●HP:https://www.morihachi.co.jp/honten_museum
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[衣装協力]
装+(ソウプラス)

ひがし茶屋街からも程近い場所にある、おしゃれな土蔵を活かしたレンタル着物店。
アンティーク着物を主に取り扱い、その人の魅力を引き出す色合わせや遊び心のあるアレンジに定評がある。

●住所:金沢市森山1-9-11ノ蔵
●アクセス:森山1丁目バス停から徒歩約3分
●休み:不定休
●料金:街歩きプランのお着物(ウールや化繊など)フルセット…4,950円(税込)
アンティーク着物(正絹/小紋)フルセット…9,350円(税込)
●問い合わせ:souplus.u@gmail.com
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

※データは2021年9月時点での情報です。
 掲載している料金は原則として税込み価格です。
 最新の情報は各スポットにお問合せください。

▼STAFF
撮影:山本さくら
着付け:鷹合友衣(装+)
モデル:kaori
編集・文:村田麻美(CYAN)