さりげなく印象UP! かんざし使いで着こなし上手に

着物姿をより一層艶やかに引き立ててくれる「かんざし」。人々の暮らしに余裕が生まれた江戸後期ごろから、オシャレを楽しむようになった女性の間で着こなしのアクセントとして愛されてきました。
今回は、着物専門店で企画や販売にも携わってきた着付師の真未さんにかんざしコレクションの一部を見せてもらいました! かんざしの楽しみ方や使い方、お気に入りの見つけ方についても聞いてきました。
-----------------------------------
日常からハレの日まで
一本あると重宝する「べっ甲」
-----------------------------------

派手すぎず上品な華を添えてくれる「べっ甲」のかんざしは、江戸時代に大流行しました。使う場面や世代を選ばない使い勝手の良さも、長く愛されてきた理由でしょう。
「べっ甲は天然素材なので、二つとして同じ模様がないのも魅力です。黒いまだら(斑〈ふ〉といいます)が少ないほど上質とされていますが、私は黒が多めのものが好み。
細いものは普段使いとして、存在感のある大ぶりのものはパーティーなどの華やかなシーンでも映えます。蒔絵や螺鈿(らでん)細工が施された伝統的なものは風格があるので、結婚式のお呼ばれなどにも重宝しています」
---------------------------------
シーンに合わせたモチーフで
粋な遊び心を添えて
---------------------------------

かんざしの使い方には厳格なルールはないので、まずは気軽に楽しんでみましょう。季節や場面に合ったモチーフのかんざしを取り入れるのもひとつの技。ぐっと洗練された着こなしへと格上げしてくれます。
「左は波千鳥(なみちどり)、右はトンボをモチーフにしたかんざしは、どちらも夏の文様なので、浴衣と合わせるなど夏のおでかけで活躍しています。
よく見ると波千鳥のかんざしは団扇の形をしていて、千鳥には透かしの格子柄が描かれています。細やかな模様が施されたかんざしから会話がはじまることもよくあるので、シーンに合わせた一本を選ぶのも粋な楽しみ方ではないでしょうか」
---------------------------------
こなれた雰囲気を醸し出す
「平打ちかんざし」
---------------------------------

平たい円の飾りをつけた「平打ちかんざし」は、武家の女性がよく身につけたかんざし。さまざまな素材が使われますが、とりわけ銀製や銀色に施されたものは「銀平(ぎんひら)」と呼び分けられます。
頭の部分が耳かきになっているのは、贅沢が禁止されていた時代に装飾品ではなく実用品であることを見せかけた歴史の名残から。
「小ぶりでさりげない平打ちかんざしは、こなれたスタイルに演出してくれるので、カジュアルな装いのときに愛用しています。
自家の家紋を入れるのが当時主流だったことから、家紋モチーフのものがたくさんあり、『丸に揚羽蝶』が透かし彫りされている柘植(左)もそのひとつ。カジュアルな場では、自分の家紋でなくても気にせずOKです」
-------------------------------------
いつもの装いにプラス
かんざし使いで着こなし上手に
-------------------------------------

「私の一番のお気に入りは、玉かんざしに手紙を結んだこの『結び文』のかんざしです。男性がかんざしに恋文を結んで好きな女性へ贈ったという当時の風習をモチーフにしたものです。大切な方とお会いする際には、ご縁を結ぶ願いも込めて着けています。
私はアンティークのものが好きなので、時代モノのかんざしとの出会いはまさに一期一会。日頃からアンティークショップやネットオークションなどこまめにリサーチして、出会いの機会を逃さないようにしています」
種類や挿し方ひとつで、上品な雰囲気にしたり、個性的にしたり、さまざまな変化をたのしめるかんざし。いつもの着こなしのワンポイントに加えてみてはいかがでしょう。
▼STAFF
撮影:ただ(ゆかい)
監修・出演:真未
撮影協力:大川枝里子
文:君島有紀
関連記事
-
自分に“似合う”着物メイクを体験!顔タイプ着物診断で叶えるアカ抜け和装美人
-
【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ大人編>
-
【顔タイプ着物診断】史上最高の私になれる!着物がもっと“似合う”メイク術<顔タイプ子ども編>
-
34歳男子が目指す!「ジェンダーレスキモノ男子」 Vol.1:メンズメイク編
-
『王道大人スタイル』がテーマ!浴衣メイク&コーディネート。
-
『イマドキスタイル』がテーマ!浴衣メイク&コーディネート。
-
【顔タイプ着物診断】いつもの装いをワンランクアップ!“似合う”ヘアアレンジ図鑑<大人顔タイプ編>
-
【顔タイプ着物診断】いつもの装いをワンランクアップ!“似合う”ヘアアレンジ図鑑<子ども顔タイプ編>