夏の帯にはどんな種類があるの?
「涼やかさ」が信条の夏の装い、帯にも夏らしい素材のものを選びます。ここでは代表的な夏の生地を紹介します。
◎絽

「絽」は綟り織(もじりおり)という織り方で織られた代表的な夏の生地です。着物をはじめ、帯、長襦袢、帯揚げなど幅広く用いられる織物。細かな穴が線状に並んでいるのが特徴で、上品な透け感で普段着から礼装にまで幅幅広く使われます。
着用時期は6月〜9月上旬頃までです。季節の先取りはおしゃれなので、6月は単衣に合わせてもOK。9月は重陽の節句(9月9日)を目処に衣替えする人が多いようです。
◎紗

「紗」も「絽」と同様に綟り織(もじりおり)という織り方で織られた夏の織物。「絽」に比べてより透け感が強く、着用時期は7月〜8月です。
写真は紗で織られた夏物の「博多献上名古屋帯」で「紗献上」と呼ばれています。一般的な献上名古屋帯は1年を通して締められる使い勝手の良い帯ですが、こちらは透け感のある紗で織った夏限定の帯です。
芯を入れずに仕立てる八寸帯は締め心地も軽く、まさに夏向きです。
◎麻

独特のシャリ感を持つ麻地の帯は、こざっぱりとした雰囲気で夏のカジュアルな装いにぴったりです。麻をはじめ、藤布、しな布、葛布などの天然素材の帯も夏が似合う帯たちです。
着用時期は6月下旬〜9月上旬頃までです。
◎羅

夏帯の中でも最も織り目が荒く、透け感の強い「羅」は主に帯に使われる織物です。見た目はもちろん通気性にも富むので着心地も軽やかです。着用時期は7月〜8月です。
もともと羅の帯時は手機で織るものでしたが、最近では機械織りでレースのように荒い目で織られた織物も羅と呼ばれています。
撮影:君島有紀