好みに合わせて使い分けよう! 帯の種類
ゆかたを着るのに欠かせない「帯」。
ひとことに帯と言っても、その種類は幅広く、帯次第で雰囲気が変わることもしばしば…。
今回は、ゆかた初心者でも挑戦しやすい2種類の帯を紹介します。

【半幅帯(はんはばおび)】
浴衣に合わせて一番使われている帯の種類で、さまざまなアレンジができることで知られています。
道具を使わず半幅帯だけでできる結び方も多く、ゆかた初心者でも簡単に結ぶことができます。
浴衣だけでなくカジュアルな着物にもコーディネートできます。

半幅帯にも種類があり、正絹や綿、麻のほか、自宅で洗えるポリエステルなど素材によって風合いもさまざまです。
仕上げたい雰囲気や、結び方に合わせて選ぶのもよいですね。

【兵児帯(へこおび)】
男性用・子供用の帯として作られた兵児帯は、ほかの帯に比べて生地がやわらかく、幅が広いのが特徴です。
素材としては、絹の絞りやシワ加工されたポリエステル、綿などさまざまなものがあります。

カジュアルな仕上がりになるため、フォーマルな席には向いていませんが、結びやすく、胴に巻いたときの負担も少ないので、普段着やちょっとしたお出かけにはおすすめです。

いかがでしたか。
それぞれ1つ持っていれば、多彩なアレンジも効くので、ぜひチェックしてみてくださいね。
▼衣装協力
浴衣:【浴衣 Solo Selection 単品販売 菊づくし】¥11,880
【浴衣 Cute Selection 単品販売 縞に菊模様】¥9,790
帯:【グラデーションへこ帯 赤色、水色】¥5,720
【シワ加工 へこ帯 カスタード】¥1,980
髪飾り:【京あそび 髪飾り 白】¥2,220
(西村兄妹キモノ店 Tel:075-417-6886/
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonokyodai/)
かんざし¥3,300(Rola Tel:075-708-8013/https://rola-kyoto.com)
*税込価格
*2021年6月現在の価格です。
変更の場合がございます。
半幅帯、その他小物類:スタイリスト私物
▼STAFF
撮影:#秀平琢磨 (UNPLUGGED)
監修・着つけ:#西村MIZUHO (西村兄妹キモノ店)
ヘア&メイク:#塚本真子 (Rola)
モデル:#三村毬乃 (gram)
文・編集:#高島夢子 (エディットプラス)