フォトジェニックなキモノ旅 〜京都・伏見桃山エリアの満喫スポット7選!話題のクラフトビールも〜

インターネットで「伏見桃山」と検索すると、伏見城や城下町といった歴史的な記事が多くあります。
他にも日本酒・ラーメンが有名とのことですが、他にもたくさんのグルメ記事が出てきます。
伏見はとても広いのですが今回は伏見桃山エリアにスポットを当て、人気観光地やおすすめのお店を紹介していきたいと思います!
伏見ってどんな所?
かつては「伏水」と記されていたというほど豊かな伏流水に恵まれた伏見。
天然の良水に恵まれ酒造家が急増し、今でも20を超える酒蔵があります。
兵庫の灘、広島の西条と並んで日本三大酒どころとしても有名です。
お手頃価格で日本酒飲み比べができるお店もたくさんあるので、お酒好きには是非とも行って欲しいエリアです!
そして伏見は日本の歴史に深く関わっている土地でもあります。
坂本龍馬ファンなら1度は行きたい<寺田屋>。実は伏見にあったんです!
街並みも良いので、着物やゆかたで写真を撮りながら散策してみませんか。
【目次】
1.緑が多い<伏見城>でのんびり散策
2.<御香宮神社>で厄除け祈願
3.坂本龍馬ファン必見<寺田屋>で思いを馳せる
4.伏見の美しい水辺<十石舟と三十石舟>で巡る
5.醸造所併設<家守堂>でクラフトビールを楽しむ
6.真っ白なおしゃカフェ<君と、しろみ>でおやつ
7.元遊郭の雰囲気を感じる<ふじわら>で大人時間
--------------------------------------------------------------------
1.緑が多い<伏見城>でのんびり散策

立派ですね!実はこちらの<伏見城>模擬天守というのはご存知でしたか?
豊臣秀吉の隠居後の住まいとするため建設が始められましたが、完成してまもなく慶長伏見地震により倒壊。
2度目は3か月という早さで木幡山(こはたやま)に再建されますが、伏見城の戦い・関ヶ原の戦いで炎上、落城してしまいます。
その後、徳川家康により再建されます。
が、1615年 自ら発案した「一国一城令」という命令により手塩に掛け再建した伏見城は廃城となってしまいました。
じゃ今あるお城は?ってなりますよね。
実はすでに閉園してしまいましたが、伏見桃山城キャッスルランドという遊園地がありました。
その遊園地に作られた模擬天守で鉄筋コンクリート構造の建物なんです。
残念ながら中に入ることはできませんが、なかなか迫力があります!
現在、天守閣周辺の庭園は整備されており、隣接して伏見桃山城運動公園が開業しています。

広々とした緑豊かな公園で、のんびり過ごせます。
お城を目の前に当時の豊臣秀吉・徳川家康に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
---------------------------------------
伏見城
●住所:京都市伏見区桃山町大蔵45
●アクセス:JR奈良線 藤森駅から徒歩約22分
近鉄京都線・京阪本線 丹波橋駅から徒歩約20分
●料金:拝観無料・伏見桃山城運動公園駐車場
乗用車30分100円(当日最大800円)
●休み:無休
●HP:http://www.kyoto-taiikukan.com/information/park09/index.html
--------------------------------------------------------------------
2.<御香宮神社>(ごこうのみやじんじゃ・ごこうぐうじんじゃ)で厄除け祈願

創建の時期ははっきり分かりませんが、日本第一安産守護之大神として広く崇められており、
神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神としてお祀りされています。
安産祈願・厄除祈願で訪れる人がとても多い神社です。

伏見城から移築したという 国の重要文化財に指定されている表門は必見です!
平安時代 境内から良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったことから
清和天皇(せいわてんのう)より<御香宮>の名を賜ったと言われています。
その水は「御香水」として名水百選に選定されています。

こちらは伏見の七名水の一つでもあり、今も持ち帰ることができます。
地元の人たちはこの御香水を料理やコーヒーを入れる時に使用するそうですが、より一層美味しくなるそうです(^^)
お味が気になりますね!
---------------------------------------
御香宮神社
●住所:京都市伏見区御香宮門前町174
●アクセス:京阪本線 伏見桃山駅から徒歩約5分
近鉄京都線 桃山御陵前駅(ももやまご
りょうまえ)から徒歩約5分
●電話:075-611-0559
●時間:9時00分~16時00分
●休み:神社行事により臨時休館有
●料金:境内参拝自由・庭園拝観料 大人200円
--------------------------------------------------------------------
3.坂本龍馬ファン必見<寺田屋>で思いを馳せる
<寺田屋>は坂本龍馬襲撃事件が起きた宿としてとても有名な船宿です。
異変に気付いた妻のお龍が裸のまま裏階段を駆け上がり危機を知らせた!という話は有名ですよね。
実は1868年の伏見鳥羽の戦いで焼失しており、現在の建物は再建されたものなんです。
しかしそんな事を感じさせない雰囲気・重みがあります。

現在の寺田屋は史跡博物館として1人400円で見学できます。
写真や資料が多数展示されており、歴史好きには興味深いこと間違いなしです!
お龍が駆け上がったと言われる階段や、柱に刻まれた弾痕・刀痕など再現されているので
一気に幕末へタイムスリップです!(^^)

こちらは坂本龍馬が使用していたと言われる梅の間です。
2階を行ったり来たり、襲撃事件当日の事を想像すると時間がすぐに過ぎてしまいます。
その梅の間以外にはなりますが、宿泊する事も可能です。
予約は必須ですが、興味のある方はぜひ泊まってみてください!
---------------------------------------
寺田屋
●住所:京都市伏見区南浜町263
●アクセス:京阪本線 中書島駅から徒歩約5分
近鉄京都線 桃山御陵前駅から徒歩約10分
市バス 京橋から徒歩約1分
●電話:075-622-0243
●時間:10時00分〜15時40分
●休み:1/1〜1/3、月曜日不定休
●料金:見学400円
素泊まり 6500円 (朝食 別途500円)
チェックイン:18時00分(門限20時00分)
チェックアウト:9時00分
--------------------------------------------------------------------
4.伏見の美しい水辺を<十石舟(じゅっこくぶね)と三十石舟(さんじゅっこくぶね)>で巡る

(画像提供:NPO法人・伏見観光協会)
こちらの船は江戸時代に水運輸送として使用されていました。
宇治川と淀川を行き来していたようで、「米」や「酒」を乗せて運航されていました。
しかしその舟を用いて旅行客を乗せ、伏見の観光を手助けする案内人のような事業を行う者がいたようです。
それを現代に「NPO法人・伏見観光協会」が復刻させました。
船内では観光ガイドのアナウンスが流れており、伏見の歴史を聞きながら遊覧できます。
桜の時期や紅葉の時期はたくさんの観光客が訪れる伏見十石舟。
川からの景色を楽しんでみませんか?
---------------------------------------
十石舟と三十石舟
●住所:京都市伏見区本材木町
●アクセス:京阪本線 中書島駅から徒歩約5分
●電話:075-623-1030
●HP:NPO法人・伏見観光協会 https://kyoto-fushimi.or.jp/
十石舟
●時間:10時00分〜16時20分
●運休日:毎週月曜日(祝日を除く。ただし4・5・10・11月は運航)
●所要時間:約50分(往復)
●定員人数:20名
●乗船場所:月桂冠大倉記念館・裏乗船場
●料金:大人 1200円、小学生以下 600円
三十石舟
●時間:9時35分〜15時35分
●運休日:毎週月曜日〜金曜日(祝日を除く)
●所要時間:約40分(往復)
●定員人数:30名
●乗船場所:寺田屋浜乗船場
●料金:大人 1200円、小学生以下 600円
運航期間は年によって変わるので、行く前に一度確認してみてください。
--------------------------------------------------------------------
ここからは飲食店のご紹介です。
5.醸造所併設<家守堂>でクラフトビールを楽しむ

こちらはお茶屋さんだった京町屋をリノベーションしオープンした、日本茶とクラフトビールが楽しめるお店です!
クラフトビールの醸造所 家守酒造が併設されており、購入して帰ることも可能です。
また、オンラインショップもあるのでいつでも<家守堂>のビールを楽しめます(^^)

お店の一角で日本茶も販売されており、運がいいと「お母さん」に色々お話を聞きながら商品を選ぶことができます。
メニューに並んでいるクラフトビールはたくさんあり、日によって変わりますが迷った方はこちら!

「ハウスビール4種 テイスティングセット」というのがあるので、まずはこちらから注文してみてください♪
お料理もビールに合いそうなメニューがたくさんあります!

今回ご紹介するお料理はこちらです!
手前は「豚肩ロースのビール煮込み バゲット付き」
家守酒造のビールをふんだんに使い煮込まれた豚肩ロースがホロホロッととっても美味しいんです(^^)
奥のお料理は「フライドチキン&フレイバーポテトセット」チリレモン・チーズブラックペッパー・ホップ塩の3種類からフレイバーが選べて、どちらもビールに合うこと間違いなしです!
町屋ならではの温かみのある空間でゆったりとした時間を過ごしませんか♡
---------------------------------------
家守堂
●住所:京都市伏見区中油掛町108
●アクセス:京阪本線 伏見桃山駅から徒歩約6分
近鉄京都線 桃山御陵前駅から徒歩約6分
●電話:075-603-3080
●時間:11時00分〜22時00分
●休み:月曜日(祝日の場合は翌日)
--------------------------------------------------------------------
6.真っ白なおしゃカフェ<君と、しろみ>でおやつ

こちらのお店は同じく伏見桃山にある「コートレット」という人気の洋食屋さんの姉妹店なのですが、店内、メニューまでもとっても可愛いんです!!♡
ホットケーキ・プリン・オムライスやドリンクにまで付けられたメニューのサブタイトルが可愛く
君と、しろみさんの世界観に浸れて待ち時間も盛り上がること間違いなしです(^^)

こちらは看板メニューの「ほどけたらまた結べばいい」いちごホイップ と、
「君を愛す」クリームソーダ 赤 です。
溶けちゃうので運ばれてきたら時間との勝負!
映える写真を撮って頬張ってください(^^)
優しい甘さでとても美味しいですよ♡
テイクアウトメニューもあるので散策しながら・・・なんていかがですか?♡
---------------------------------------
Cotelette×卵「君と、しろみ」
●住所:京都市伏見区魚屋町563
●アクセス:京阪本線 伏見桃山駅から徒歩約2分
近鉄京都線 桃山御陵前駅から徒歩約4分
●電話:075-644-6412
●時間:10時00分〜18時00分
●休み:木曜日
--------------------------------------------------------------------
7.元遊郭の雰囲気を感じる<ふじわら>で大人時間
普段、取材はお断りされているそうですが今回特別にお伺いさせていただきました。

歴史を遡ると室町時代、京都には遊郭が3ヶ所あったと言われています。
その内の1ヶ所が京阪 中書島駅の北側辺りだったそうで、こちらのふじわらさんは遊郭だった建物そのまま、お店を営業されています。

中書島駅付近にはスナックなどお店がたくさんありますが、当時の建物で食事出来るお店は中々ないと思います。
雰囲気漂う外観は艶っぽく、入るのは少し躊躇ってしまうほどオーラがありますが中に入ると気さくなマスターが出迎えてくださいます!


マスターのおすすめの日本酒をいただきながら会話を楽しんでみてください(^^)
このコラムを見た!と言っていただければ何かサービスがある、、かも?♡
---------------------------------------
ふじわら
●住所:京都市伏見区西柳町556-2
●アクセス:京阪本線 中書島駅から徒歩3分
●電話:075-611-1778
●時間:19時00分〜26時00分(日によって異なる)
●休み:木曜日
--------------------------------------------------------------------
今回は伏見桃山エリアのおすすめ観光スポットをご紹介しました!
ご紹介したスポットは近い範囲にあるので全部回って頂くことも可能です!
ぶらぶら散策して気になったお店にふらっと入ってみるのも旅の醍醐味ですよね♪
歴史を感じていただき、美味しいお料理・お酒も楽しんで頂ければと思います。
※データは2021年4月時点での情報です。最新の情報は各スポットにお問い合わせください。
撮影・取材・文:キモノプラス編集部