PAGE
TOP

着物の種類〜普段着の着物〜

着物にも洋服と同じように、「普段着」の着物と結婚式やお祝いの席など改まった場所で着る「礼装」の着物とがあります。今回は「普段着」の着物にはどんな種類があるのかを紹介します。

◎浴衣

夏祭りや花火大会でおなじみの「浴衣」(ゆかた)。

浴衣のルーツを紐解くと、「湯帷子(ゆかたびら)」といって、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に羽織った麻の着物が始まりでした。江戸時代になると綿が普及し、お風呂上りや自宅での寝間着として庶民にも広がり今の浴衣の形に近くなります。

現代では素材や色柄も豊富に増え、夏のカジュアルなオシャレ着として定着しています。帯は半幅帯や兵児帯を合わせるのが一般的ですが、名古屋帯を合わせて着物風に着こなしても素敵です。

◎木綿の着物

ほっこりとした優しい素材感が魅力の木綿(もめん)は着物の中でも最もカジュアル。Tシャツにジーンズ感覚で着ることができます。また自宅で洗えるので、お手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。

帯には半幅帯やカジュアルな名古屋帯(金糸や銀糸が入っていないもの)などを合わせます。

◎紬の着物

先に糸を染めてから反物を織り上げる織の着物で、先染めの着物とも呼ばれています。

「結城紬」(ゆうきつむぎ)や「久米島紬」(くめじまつむぎ)など、日本全国でその土地の風土を生かした様々な紬の着物が作られています。生地が持つ豊かな風合いが魅力のオシャレ着として親しまれています。

もともとは養蚕家が出荷できないくず繭(まゆ)を使って織り上げた、家族のための日常着・野良着が始まりです。そのため紬の中には高価な着物も多いですが、どんなに高価な紬でもフォーマルなシーンでは着用しません。合わせる帯は半幅帯から名古屋帯、洒落袋帯まで幅広く楽しめます。

◎小紋

着物全体に柄の入った染めの着物です。先に生糸を織り上げ、白い反物に柄をつけるので、「先染め」の紬に対して「後染めの着物」とも呼ばれます。

「小紋」(こもん)という名前ですが、柄の大小は関係なく、反物に同じ柄が繰り返し染められたものを指します。

柄によってカジュアルなものからフォーマルよりの雰囲気を持つものまでバリエーションは様々です。帯は名古屋帯を合わせることが一般的ですが、着物の雰囲気に合わせて半幅帯や袋帯を締めることもあります。