PAGE
TOP

[豆知識]「事八日(ことようか)」には「御事汁(おことじる)」を。

事を始める節目となる日に、「事八日(ことようか)」があります。2月8日と12月8日を対として、どちらかの日を「事始め(ことはじめ)」、もう一方を「事納め(ことおさめ)」として、古来、特別な日としてきました。

例えば、農家さんの場合、農作業(田植えなど)の準備が始まる頃の2月8日が「事始め」、農作業(収穫など)が終わる頃の12月8日が「事納め」とされます。それらの日には、五穀豊穣や無病息災を願って「御事汁(おことじる)」をいただく風習があります。

また、事八日は「針供養」の日として、各地の淡島様で法要も行われます。

_御事汁とは?_
芋、大根、人参、牛蒡、こんにゃく、小豆の6種類の具を入れて作る味噌汁で 、「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれています。材料は地域によっても少し異なりますが、魔除けの意味があるといわれる、小豆を必ず入れるのが特徴です。具沢山で栄養たっぷりなお味噌汁には、心と身体を芯から温める効果もあるようです。

2月のこの時期は、就職や転職、人事異動など、新たなステージに向かう準備の季節です。改めて今年一年の抱負を立て、達成できるように健康を祈りながら、御事汁をいただいてみてはいかがでしょうか。(ちなみに旧暦だと、今年は3月10日が事八日になります)

私の場合、12月8日に事納めとして針供養をしましたので、2月8日を事始めとしています。そこで、今年お仕立てしたい物をリストアップしました。____________

御事汁レシピ(農林水産省HPより)
https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/IYFV2021/IYFV2021_menu/232.html