PAGE
TOP

[豆知識]天然素材の防虫・調湿アイテム

今回は、私が使っている天然素材でエコな「防虫アイテム」と「調湿アイテム」をご紹介します。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.楠(くすのき)ブロック
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−楠(くすのき)には、天然の防虫成分「樟脳(カンフル)」が含まれています。
虫の嫌がる香りで「虫を殺さず逃がす」方法でお着物を守ります。楠の端材を再利用した商品もあり、人間にも虫にも環境にも優しい設計が魅力的です。
また、消臭・芳香成分も含まれて、一石三鳥、カンフルオイルを追加してあげることもできますし、天然の優しい木の香りですので、防虫剤の「ナフタリン」が苦手な方にもオススメです。
香りが薄れてきたら、表面を拭くだけでも香りが蘇りますし、カンフルオイルを追加することもできます。

−−−−−−−−−−−−
2.木炭チップ
−−−−−−−−−−−− お着物は湿気に弱く、お手入れを怠るとカビが発生する場合があります。今までは除湿剤を使っていましたが、溜まった水の処理が面倒に感じ、木炭チップに変えてみたら管理がとても楽になりました。木炭は湿気を吸うだけでなく、放湿もするので、「除湿」だけでなく「調湿」をしてくれます。
木炭にも色々な種類がありますが、広葉樹よりも針葉樹のものの方が仮道管が広く、調湿効果が高いようです。
さらには、防臭効果もあり、カビやダニの繁殖を食い止める効果もあるそうで、こちらも一石三鳥。
定期的に天日干しをすると半永久的に使えるので、経済的にも嬉しいです。世の中には、便利なものがたくさん溢れていますが、色々試していくうち、やはり伝統的なものは安心安全で経済的なことに気が付きます。
どちらの商品もインターネットなどで簡単に購入できますので、気になられた方はぜひ調べてみて下さい。