新年コーデ 第2弾
新年お出かけ第2弾は某会社の新年会です.今再度文様にこだわってみました.
着物の模様は,松,半襟はお正月モチーフ,帯は亀甲文様,帯揚げは梅です.足袋も梅模様にしました.実は今回はまったく違うコーデにしようと思ったのですが,あまりの湿った雪が降り続いているため,洗える着物にしてみました.
ポリエステルであろうと正絹であろうと柄で格が決まりますので,ポリエステル着物の訪問着などもありですよね.皆さんはポリエステル着物を持っていますか?手ごろな価格のものもありますのでぜひ1枚持っていたら便利だと思います.
テレビなどの報道の通り,札幌は湿った大雪でひどいです.ちなみにどれぐらいひどいかというとこの3日間毎日この通りです.この雪を全ておろしてから車を出します.お出かけは雪のため自然と重装備なりますが,こんな感じです.
足元を確認してみましょう.最近はカラフルな防寒草履がたくさん出ています.足袋は梅模様.
ちなみに会場についてた時は,着物の裾は雪で残念ながら濡れていました.
半襟は独楽や松など新春モチーフです.帯揚げはみえないと思いますが,地模様は,大きな梅の花です.帯は亀甲文様です.おめでたい柄とされている吉祥文様のひとつである亀甲文様.亀は長生きなので吉祥文様に選ばれたようですね.新春なので,帯の色はゴールド系にしてみました.帯締めは,聖徳太子の時代などは一番くらいが高いと言われている紫色にしまし
た.
バッグは,毬とかんざし模様の利休バック.西陣織の帯で作成されたということでお気に入り.
まとめ
どんな雪の日でもあらゆる工夫をして着物を着ている毎日です。