若槻せつ子「打掛」コレクション『絵を纏う』 6月4日 (金)から開催
キモノプラス公式が見つけた、旬のニュースをお届けします。
今回ピックアップしたのは、6月から始まる打掛コレクションの展覧会『絵を纏う』です!
ファッションディレクター 若槻せつ子氏が収集した打掛の中から13点を展示されるとのこと。
中々見る機会のない打掛ですが、これを機にぜひ銀座ポーラミュージアムアネックスで、実物を見てみては?
実際に見る刺繡の立体感や、素晴らしい技術など、見どころ満載です。
──◆◇◆◇────────────────────────────
若槻せつ子「打掛」コレクション『絵を纏う』 6月4日 (金)から開催
ファッションディレクター 若槻せつ子氏による、打掛コレクションの展覧会
ポーラ ミュージアム アネックス(東京・中央区銀座)では、ファッションディレクター 若槻せつ子氏による打掛コレクションの展覧会『絵を纏う』を2021年6月4日(金)から6月27日(日)まで開催致します。

白地金彩エ霞観世水金駒刺繍光琳松模様 撮影:中村淳(スタジオKJ)
若槻氏は文化服装学院を卒業後、株式会社ジュンJ&Rや株式会社高島屋などのデザイナーを経て、1984年に「オフィスワカツキ」を設立。KIMONOドレスブランド「ローブ・ド・キモノ」を発表し、以来、多数の著名人の衣装提供を行っています。また、アパレル業界やブライダル業界などのファッション顧問としても活躍されています。
本展では、若槻氏が長い年月をかけて収集された貴重な打掛コレクションの中から1980年代後半から1990年代はじめに制作された13点を展示致します。この時期は丁度、昭和バブルの時期にあたり、制作された打掛は、贅沢な素材や職人の技術が惜しみなく使われた、まさに豪華絢爛な作品ばかりでした。そして、その艶やかな打掛に表現された文様にはそれぞれの意味を持ち、花嫁の幸せを願う気持ちや感謝の想いが込められています。
普段、余り触れる機会がない打掛ですが、その美しさは勿論、文様の意味や素晴らしい技術など、1枚の絵画として読み解きながらご覧いただける展覧会です。

五色老松飛翔鶴文 撮影:中村淳(スタジオKJ)
//展覧会概要//
展覧会名:絵を纏う - 若槻せつ子「打掛」コレクション -
会 期:2021年6月4日(金)- 6月27日(日)[24日間] ※会期中無休
開館時間:11:00 - 18:40 (※WEBによる事前予約制) / 入 場 料:無料
尚、予約はギャラリーHPよりできる様になっております。
会 場:ポーラ ミュージアム アネックス(〒104-0061 中央区銀座1-7-7 ポーラ銀座ビル3階)
アクセス:東京メトロ 銀座一丁目駅 7番出口すぐ / 東京メトロ 銀座駅 A9番出口から徒歩6分
主 催:株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
協 力:ローブ・ド・キモノ 若槻せつ子
U R L: http://www.po-holdings.co.jp/m-annex/
※諸事情により内容が変更になる場合がございます。ギャラリーHPで最新の情報をご確認のうえ、ご来場をお願い致します。
//若槻氏コメント//
ファッションの世界に入ったのは20代のはじめ。
文化服装で学んだとはいえ全くの素人。
最初に出会ったのは糸。当時はメリヤスといい、のちにニットとなった。
次に出会ったのは布。西洋のデザイナーに憧れた衣装をファッションと呼んでいた。
ファッションの世界で海外にも行く機会が多くなり、
肩書きがデザイナーからファッションディレクターとなり
いろんな会社のコンサルタントとして活動していた。
そして晩年に出会ったのが日本の打掛。
(とっくに出会っているが、ハートにはマグニチュード7強でいまだに揺れている。)
花嫁衣裳として観るだけでなく、じっくり眺めて頂くとそこには無限の世界が・・・。
言葉はいらないと思う。
若槻せつ子

緑ぼかし鳳凰唐花宝尽くし 撮影:中村淳(スタジオKJ)
//プロフィール//
若槻 せつ子(ファッションディレクター)
文化服装学院を卒業後、株式会社ジュンJ&Rや株式会社高島屋などのデザイナーを経て、1984年に「オフィスワカツキ」を設立。KIMONOドレスブランド「ローブ・ド・キモノ」を発表し、以来、多数の著名人に衣装を提供。また、アパレル業界やブライダル業界などのファッション顧問としても活躍し、株式会社ポーラでは1991年から2001年までアパレルを扱う事業部の顧問として商品の企画・プロデュースを担当。
http://vintage-uchikake.com
http://setsuko-wakatsuki.com

参考:ピカソ絵画 撮影:中村淳(スタジオKJ)
──◆◇◆◇────────────────────────────
記事の内容は各社よりご提供いただいております。
リンク先サイトの利用については、それぞれのサイトの利用条件や著作権等の規定に従ってください。
関連記事
-
<PR>三結衣展(みゆいてん)~リユースきものの魅力~
-
<PR>【三越 秋の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
《洋服地&輸入生地 × 和装アイテム》を販売する着物屋が オリジナル商品「総柄紋織デニム着物」を先行予約販売開始
-
<PR>京と江戸有名老舗 きものと帯大競演
-
<PR>きもの愛好家のみなさまへ 「三越 春のきもの紀行」のご案内
-
<PR>【三越 春の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
<PR>タカシマヤ「きものの集い」茶・香・能 11月26日(日)田園調布「臨清庵」にて開催 参加者募集中
-
着物で異業種交流会 「ビジネスで着物を着る」を提案する着物講座