【紙の耳飾り】着物の紋様と現代のデザインが融合したブランド「AIGRA(アイグラ)」
キモノプラス公式が見つけた、旬のニュースをお届けします。
今回ピックアップしたのは、「AIGRA(アイグラ)」の美しいアクセサリーです!
洋服の時でも和柄を取り入れたい、人とはちょっと違ったおしゃれを楽しみたい、身に着けるものには歴史やストーリーがあってほしい、そんな人にピッタリ。
大ぶりなデザインながら、1円玉よりも軽いというエアリーアクセ。
今後も注目です!
──◆◇◆◇────────────────────────────
会津地方に眠る幻の伝統文化、喜多方の染型紙「会津型」の紋様をアクセサリーに
㈱ユニフォームネットは、1975年に福島県で誕生したユニフォーム専門商社。創業の地である福島県の地域活性化に繋がる活動をこれまでも行ってまいりました。
そして今回立ち上げたのは、福島県会津地方で受け継がれてきた「会津型」という染型紙の紋様をアクセサリーに取り入れた「AIGRA(アイグラ)」です。

AIGRAで展開している耳飾りは、美しい紋様と着けていることを忘れるほどの軽さが特徴です

8デザイン22種類を展開。価格は一律3,300円
耳に触れる部分や固定具の丸カン以外は紙を使用しているため、その重さは1円玉以下。
環境に配慮した紙を用いているのでエコロジーなうえ、耐久性が上がる加工を施しているので紙製であることを感じさせない作りです。
・喜多方の染型紙「会津型」とは
江戸時代から着物の柄を染めるため使われてきた染型紙(そめかたがみ)。
伊勢白子や京都、江戸に並ぶ一大産地として喜多方(福島県会津地方)にも染型紙文化があり、東北地方の服飾文化に寄与していました。
海外からの技術の流入により1935年に途絶えたものの、その半世紀後に現存する染型紙37,000点が発見されました。
現在では福島県及び喜多方市の有形民俗文化財となり、研究資源として保存、管理され、近年ではその魅力を伝える活動が盛んに行われています。
力強くも美しい会津型の紋様を今風にアレンジしたAIGRAは和洋どんな服装でもマッチしやすく、使用するシーンに困ることはありません。
・AIRGAの誕生
㈱ユニフォームネットでは会津型文化を現代のデザインに用いる地域活性化プロジェクト「AIZUGATA×Graphics」を2018年に始動し、会津型を取り入れたエプロンやネクタイを商品化。さらに学校法人国際総合学園FSGカレッジリーグ 国際アート&デザイン大学校(福島県郡山市)と連携し、学生が会津型を使ったデザインを制作する産学連携プロジェクトなどを推進してきました。
AIZUGATA×Graphicsのプロジェクトをさらに加速し、多くの方に会津型の魅力を知ってもらうための一歩として誕生した商品がAIGRAなのです。
ファッショナブルでありながら伝統文化のシナジーを脈々と受け継ぐ名品として、喜多方市のふるさと納税返礼品にも選ばれました。
・ご購入について
AIGRAは専用のオフィシャルショップでご購入いただけます。
また、福島県内の民芸品店、飲食店などでも取り扱っています。
●AIGRAオフィシャルショップ https://aigra.official.ec/
●AIGRA Instagram https://www.instagram.com/aigra_official/
【会社概要】
株式会社ユニフォームネット
本社:〒101-0044 東京都千代田区鍛治町2丁目4番5号 オオタニビル4階
代表取締役社長:荒川広志
資本金:99,500,000円
HP:http://www.uniform-net.jp/
お問合せ先:03-5207-3193
メールアドレス:info@uniform-net.jp
【喜多方の染型紙「会津型」】
喜多方の染型紙(福島県指定重要民俗文化財「会津の染型紙と関連資料」)
喜多方市役所 教育部(教育委員会)文化課 文化振興班
〒966-8601 福島県喜多方市字御清水東7244番地2
TEL:0241-24-5323 FAX:0241-25-7075
HP:https://www.city.kitakata.fukushima.jp/
記事の内容は各社よりご提供いただいております。
リンク先サイトの利用については、それぞれのサイトの利用条件や著作権等の規定に従ってください。
関連記事
-
<PR>三結衣展(みゆいてん)~リユースきものの魅力~
-
<PR>【三越 秋の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
《洋服地&輸入生地 × 和装アイテム》を販売する着物屋が オリジナル商品「総柄紋織デニム着物」を先行予約販売開始
-
<PR>京と江戸有名老舗 きものと帯大競演
-
<PR>きもの愛好家のみなさまへ 「三越 春のきもの紀行」のご案内
-
<PR>【三越 春の京呉服均一会】三越ならではの品質で、きものは裏地、帯は帯芯付「お誂え・お仕立付」の均一価格でご紹介
-
<PR>タカシマヤ「きものの集い」茶・香・能 11月26日(日)田園調布「臨清庵」にて開催 参加者募集中
-
着物で異業種交流会 「ビジネスで着物を着る」を提案する着物講座